相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 6 記事一覧
「こいつふざけてるのか?」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスを私が続けていく中で、 心境に変化があったことがあります。 それは、「多種多様なお客さんを 受け入れられるようになったこと」です。 つまり、昔は嫌いだった客層も ある程度は許せるようになってきました。 ご存知の通り、「人生を変えたい」とか 「本…
本当の黒幕
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 視点の低い人にありがちなことがあります。 それは、誰かたった1人だけを敵視したり、 悪者だと思ったりしていることです。 「あの1人の政治家のせいで、世の中は悪くなっている」 などと言うわけです。 こういった人は視点が低い。 なぜなら、大抵の場合において…
織田信長の真実
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人に何かを伝える場合には、 ストーリーを使うことが有効です。 とくにコピーライティングやプレゼンテーションでは ストーリーが強力な武器になります。 新商品の開発秘話にせよ、新商品の紹介にせよ、 ストーリーにすると感情が動く上に わかりやすくなるからです…
マザー・テレサはサイコパス?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これはあくまで私の仮説なのですが、 「博愛主義の人はサイコパス性が高いのではないか」 と考えています。 ※心理学用語でいうところの「サイコパス」性とは、 犯罪者のような反社会性のことではなく、 「他人に共感しない傾向」のことを指します。 なぜなら、家族…
クイズ王の世代交代
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 現代社会では、あらゆる分野がハイレベルになっています。 なぜなら、インターネットが普及すると 専門知識を知る者同士が切磋琢磨して レベルを押し上げていくからです。 たとえば、2000年代前半くらいであれば、 高学歴な人がクイ…
価値観によるペルソナ選定
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 少し前にペルソナ(理想的なお客さん)についての 記事を書きました。 ご参考:ペルソナを絞りすぎるな! これは、「売上を上げたいなら ペルソナを絞りすぎてはいけない」という内容でした。 客層をあまりに絞りすぎると 一部の人にしか商品が売れなくなってしまう…
トレンドを見極める冷徹さ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 経営者にとって重要な能力の1つは、 「トレンドを見極めること」です。 つまり、ある商品やサービスが売れているときに 「このトレンドがどれくらいの期間、続くだろう?」と 判断するスキルが必要になります。 そして、トレンドの予測は冷徹に判断する必要があり、…
小さな個体差と大きな差
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「人間の個体差なんて小さなものです! だから、誰かにできたことはあなたにもできます!」 このような世迷い言を 自己啓発の講師が語っていることがあります。 ですが、私から見ると噴飯ものです。 なぜなら、小さな個体差であっても、 現代社会の中では大きな差を…
ペルソナを絞りすぎるな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 中途半端にマーケティングをかじった人に ありがちなミスがあります。 それは、「ペルソナを絞りすぎること」です。 知ってのとおり、ここで言うペルソナとは 「理想的なお客さん像」を指すマーケティング用語です。 たとえば、英会話ス…
マルチ商法にハマる心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中にはMLM(マルチ・レベル・マーケティング)、 いわゆるマルチ商法にハマっている人が多くいます。 マルチ商法の有名な会社の1つがアムウェイです。 国内だけでも1,000社以上が マルチ商法をしていると言われており、 あなたも勧誘を受けた経験がある…
講師の都合で流行るノウハウ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングを学ぶときに 覚えておいたほうがいいことがあります。 それは、「講師の都合で流行っているノウハウがある」 という事実です。 つまり、ちまたのセミナー講師やコンサルタントが 「人に教えやすい」という理由で 広めているノウハウがあります。 そ…
特典数のいたちごっこ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 インターネット上で集客をするときは、 何らかの特典を配るのが定番です。 メルマガ登録、LINE登録、見積もり相談などの際に 動画、ツール、音声といったプレゼントがついているのは、 あなたも目にしたことがあるでしょう。 実際、魅力的なプレゼントがあると …
逆だよ、逆!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 少し前に「麻雀に学ぶ人生戦略」という内容を書きました。 ご参考:麻雀に学ぶ人生戦略 これは、「人生も麻雀と同じように 『可能性を追う時期』と『手堅い選択をする時期』を 見極めたほうがいい」といった話でした。 それで、この記事に近い内容を講…
リーダー不在のプロジェクト
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回の記事で「ブレストは悪しき慣習だ」 ということをお伝えしました。 「大人数で意見を出し合うブレストをしても 大したアイデアは出ない」という事実が 学術的な研究の上でも判明しているという話でした。 その上で「だからと言って、ブレストをやめるだけで 生…
ブレストは悪しき慣習
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 多くのビジネスの場で続いている悪しき慣習があります。 それが「ブレスト」です。 知ってのとおり、「ブレスト」とは、 「ブレインストーミング」の略称を指します。 直訳すると「脳の嵐」ですが、 一般的には大人数でアイデア出しをする会議のことです。 ちまたに…