公式ブログ
「若さ」をウリにするな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が常々お伝えしている通り、 起業や副業では、自分の強みを活かすのが重要です。 ただ、その際に注意点があります。 それは、「持続不可能な強みを使う ビジネスはやめた方がいい」ということです。 たと…
補助輪式のメンタル改善
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタル改善に取り組む人が、 専門家へに頼る態度を間違うケースがあります。 細かく言えば色々なケースがありますが、 ざっくりと分けると、次の2種類だと言えるでしょう。 1つは、「私を治してください」 と受け身に…
スマホが初期設定のままの人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はセミナーの参加者の持ち物を見て、 「あ、この人はビジネスで結果が出なさそうだ」 と思うことがときどきあります。 過度な一般化はしたくないのですが、 多くの参加者に会ってきているため、 おのずと共通点に気づいてしまうのです。  …
フィードバックの「重み」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 常々言っていることですが、 何かを学ぶときには、フィードバックが重要です。 ここで言う「フィードバック」とは、 主にあなたの行動に対して、 講師や他の人が助言をしてくれることを指します。 たとえば…
クロージングバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 小手先のセールステクニックを教える講師が 「何度もクロージングしてください」 と言っていることがあります。 つまり、「ご購入ください!」といった クロージングの言葉を連呼した方が、 商品が売れるというのです。 …
まずはバケツの穴を塞げ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は「セールスとマーケティングの重要性」を 幾度となくお伝えしています。 それを聞いた読者のから、次の質問を受けました。 「セールスとマーケティングのうち ビジネスでより重要なのは、どちらでしょうか?」 &nb…
公正世界誤謬とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 心理学用語として 「公正世界誤謬(こうせいせかいごびょう)」 という概念があります。 公正世界誤謬とは、「この世界は公正だ」 と考えてしまう思い込みのことです。 現実世界は、公正とは限りません。 …
まず部署転換しては?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、アフィリエイトや転売などで 稼ぐ方法を教えている講師が多くいますよね。 そういった講座の講師が、 会社員の参加者に向かって、 次のように指導していることがよくあります。 「『本業が忙し…
メンタル改善の限界
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が思うに、「メンタル改善をすると、 すべての対人関係が良くなる」と 勘違いしている人が、世の中には多いと思います。 「自己肯定感が高くなれば、すべての人と 和気あいあいと過ごせるようになる」とか、 「自信がつ…
あなたに合わない心理療法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタル改善のために心理学を学びはじめた人が 見落としがちなことがあります。 それは「心理療法にも自分に合う・合わないがある」 ということです。 たとえば、有名な心理療法として 「認知行動療法」というものがあり…
セッションは化学反応
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、こんなことを言っている人がいました。 「私はコンサルティングをしているのですが、 それがつらくなってきました。 なぜかというと、クライアントに“正解”と言える アドバイスをするために、自分の興味がない分野まで 勉強しなくてはいけない…
本でメンタル改善できない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタル改善の重要性を学ぶと、 心理学の本を買って、 自分で改善しようとする人がいます。 ですが、本を読んで メンタル改善ができる人は、ほとんどいません。 それは、私がパッと思いつくだけでも 次の3つの理由があるからです。 …
いきなり養成講座に入るな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、起業や副業の初心者に 強くお伝えしたいことがあります。 それは、「◯◯養成講座」みたいなものに 初心者がいきなり申し込みをするのは、 やめた方がいい、ということです。 一例をあげると、「ユー…
下りエスカレーターでもがく人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「必死に頑張っているのに、売上が上がらない」 と言っている個人事業主の方は多くいます。 そういった方のビジネスを見ていて、 私が感じることがあります。 それは「まるで下りエスカレーターに乗りながら 上へ登ろうと…
3000人の臨床経験
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「メンタルを改善したい」と思って、 心理学の専門家を探す人は増えています。 それは素晴らしいのですが、 注意してほしいことがあります。 それは、「臨床経験」が少ない人の元で メンタル改善をするのは危険だというこ…