公式ブログ
あなたのGEスポットは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティング・コンサルタントの ダン・ケネディが提唱した「GEスポット」 という概念があります。 GEとは、英語の「Good Enough(十分いい)」の 頭文字を取った言葉で、 「お客さんが『十分いい』と感じる臨界点」の…
「一人でできるもん」の心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 『一人でできるもん』という NHKの子供向け教育番組があったのは、 あなたもご存知ですよね? この番組タイトルは、心理学的に見ても 子供の価値観をよく表していると私は思います。 というのも、食事や着替え、トイレ…
マーケティングのタコ足配線
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 駆け出しの頃から自分なりに集客を頑張ってきた 個人事業主に、ありがちな問題があります。 それは、マーケティングフローが ぐちゃぐちゃになっていることです。 ここで言うマーケティングフローとは、 集客→販売→サービス提供などの…
講師と同じことをするな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何かの講座に参加したときに 「講師と同じことするべきだ」 と思ってしまう参加者がいます。 「講師と同じビジネスモデルで、 同じ集客手法と、同じ販売方法を使うべきだ」 といった固定観念にとらわれるのです。 それ以…
特需で稼いだ人の末路
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスをしている人の中には 「たまたま時流に乗ったら稼げた」という人がいます。 こうした人を見かけるたときに 私が感じることがあります。 それは「いつまで続くだろうか?」という老婆心です。 たと…
悔しさを避ける人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「『悔しさ』の心理」について書きました。 今回はその続きとなる内容です。 なぜ「悔しがる人に苦手意識がある人」は メンタルに問題があると言えるのか? まず、前提から確認すると、 人間は自分と…
「悔しさ」の心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 少し前に、「『許せない』という口癖がある人」 について解説しました。 ご参考:「許せない」が口癖の人 「日常的に『許せない!』と連呼する人は、 メンタルが不安定な、“かまってちゃん”だ」 といった内容です。 す…
コメントにがっつくな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 駆け出しの個人事業主が メルマガやブログを始めたときに、 やってしまいがちな失敗があります。 それは、ちょっとした感想をくれた読者に 気持ち悪いほど「がっついてしまう」ことです。 「今日の解説、わ…
美を伝えるダサい番組
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「日本のここがすごい!」 などと、過剰に日本を賛美するテレビ番組が 何年か前から増えましたよね。 ただ、「日本を賛美する番組によって 逆に日本の悪い面が浮かび上がっているのでは?」 と、皮肉に感じることがありませんか? &n…
「まとまった時間ができたら」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人生が変わらない人にありがちな口癖があります。 それは「まとまった時間ができたら◯◯したい」 という口癖です。 ・「まとまった時間ができたら読書がしたい」 ・「まとまった時間ができたら株式投資がし…
ミヤコドリの奇行
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 この頃は「勉強したい気持ちはあるのに、 くだらないニュースや動画を見ているうちに、 時間が過ぎてしまった」という人が増えています。 なぜ、このように時間をムダにしてしまうのか、 あなたはわかりますか? 理由はい…
たった200万円の書籍代
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、「本や専門雑誌を買うために 私は年間200万円以上を投資している」 とメールマガジンに書きました。 また、「他社のセミナーや教材への投資も含めると さらに数倍以上は知識を得るために使っている」と。 &nb…
秘密の情報源の正体
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「私には秘密の情報源が存在する」 と書きました。 「秘密の情報源があるからこそ、 ビジネスでもプライベートでも 上手くいっている側面がある」と。 具体的には、ある会社の株に投資したときは 株価が5倍以上に上昇しました。…
秘密の情報源
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、芸能人の浮気や失言騒動などの くだらないニュースが溢れていますよね。 こうしたくだらないニュースが なぜ大量に報道されているわかりますか? それは、多くのメディアが 広告収入を得るビジネスモデルだか…
無知の自覚
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「知識のタコツボ化」について書きました。 タコツボにハマって死ぬタコと同じように 特定の分野にハマりこんで出られなくなり、 苦しむ人が増えている、という話です。 たとえば、アドラー心理学ばかりに傾倒するとか、 スピリチ…