公式ブログ
ペア作業のすすめ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ライティングやデザイン、動画編集など クリエイティブな作業の生産性を上げたい人に 知っておいてほしい考え方があります。 それは「ペアで作業をすると生産性が上がりやすい」 ということです。 その根拠となるのが 「…
先延ばしの対処法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私自身も含めて、ほとんどの人は 物事を先延ばしにしがちです。 「今度やろう」「そのうちやろう」と言って、 色々なことを後回しにしてしまいます。 どうでもいいことならともかく、 重要なことまで先延ばしにして、 「やっておけば良…
飢餓マインド
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何度かお伝えしていることですが、 「欲は肯定したほうがいい」と私は考えています。 なぜなら、自分のためにも他人のためにも 欲があったほうが行動できるからです。 しかし、世の中には かたくなに「欲を肯定できません…
情報の価値が暴落する理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 現在社会は 「情報価値が暴落していく時代だ」と言えます。 なぜなら、一昔前なら入手困難だった情報が 簡単に手に入るようになったからです。 たとえば、あなたも YouTubeを見ることはありますよね?  …
「昔は売れたのに……」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年以上ビジネスを続けている人に ありがちな悩みがあります。 それは、 「以前は売れた商品が売れなくなってきた」 という悩みです。 「昔はもっと売れたんだけどなあ……」 などと悩んで…
屋台で売れますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「オンラインで商品・サービスを売りたい」 という個人事業主や起業家の人に 想像してみてほしいことがあります。 それは「自分の扱う商品は、屋台で売れそうか?」 ということです。 たとえば、たこ焼きや…
お客さん想いの葛藤
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「お客さんに幸せになってほしい」 こういった想いがあるのは ビジネスパーソンとして素晴らしいことです。 もし、あなたにこうした想いがあるなら、 心から敬意を評したいと私は思います。 ただ、こうした…
形のないサービス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 突然ですが質問です。 次の業種に共通点が何か、あなたはわかりますか? ・コーチング、コンサルティング、カウンセリング ・講座ビジネス、セミナービジネス、士業 ・整体、ヘアサロン、ネイルサロン その答えは、「形…
契約を切られる恐怖
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 セールスライターやマーケター、プロモーターが、 よく口にする悩みがあります。 それは「今のクライアントから 契約を切られたらどうしよう?」という悩みです。 上記のような売上を増やす仕事って、 クラ…
ストレスは解消するな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスが上手くいかないときに 飲み会などをして「ストレス解消」をする人がいます。 ですが、そういった安易なストレス解消って、 基本的に私は否定派です。 なぜなら、ストレス解消をしても 何も解決にはならないからです。 &nb…
ブルーオーシャンの誤用
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 中途半端にマーケティングを聞きかじった人が、 よく間違えていることがあります。 それは、「ブルーオーシャン」という言葉の意味です。 「ブルーオーシャン」を誤用している人が、 個人事業主や起業家には…
売るのが難しい商品
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、「思うように商品が売れない」など マーケティングに行き詰まりを感じている人に ぜひ読んでほしい内容です。 さて、私は巨人の肩に乗る重要性を繰り返し説いています。 ご参考:巨人の肩に乗るとは?  …
ストリートファイタータイプ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは造語なのですが、 「ストリートファイタータイプ」と私が呼んでいる 個人事業主のタイプがあります。 ここで言う「ストリートファイタータイプ」とは、 1対1でのサービス提供の質に こだわりを持つ人のことです。 …
自己決定感マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 お客さんの満足度を高めるときに重要な マーケティングのポイントがあります。 それは、「お客さんに選択肢を与えること」です。 たとえば、コーヒーチェーンのスターバックスでは、 シロップの量などをカスタマイズできま…
だまされる統計弱者
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ここ数年で多くのメディアが、 よく使うようになった表現があります。 それは「統計学な裏付けがある」という言葉です。 ベストセラーの本はもちろん、 テレビの健康番組でも「統計学的な裏付けが~」 といった解説が入る…