公式ブログ

添削から逃げる人

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   文章の添削から逃げる人っていますよね。   たとえば、自分で書いてみた商品の紹介文を、 誰にも読ませないでいる人です。     そういった人は、せっかくコピーライターや コンサルタントから助言がもらえるチャン…

続きを読む

好きにならなくてよい

心理学

2019年12月24日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   メンタルが不安定な人は 「私は◯◯が好きになれません」 という発言をよくします。     ・「私は知人を好きになれません」 ・「私は事務作業が好きになれません」 ・「私は芸能人が好きになれません」 といった言い方をする…

続きを読む

炎上ネタは混ぜて使う

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   ブログやメールマガジンなどで 「面倒な層」が反応しやすいネタ というものがあります。     たとえば、宗教や政治、人種差別や スピリチュアル、陰謀論などです。   あるいは、野球やアイドルなどのネタも これ…

続きを読む

本人に確認せよ!

心理学

2019年12月21日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私は、けっこうな頻度で、 次のような質問をされます。   「コピーライティングの講師に質問したら、 ◯◯と回答されたんですが、 意味が理解できませんでした。 どういうことだったんでしょうか?」     あるい…

続きを読む

ムダな抽象概念

自己啓発

2019年12月20日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   最近の本の売れ行きランキングを見ていると あることが分かります。     それは、哲学本のブームです。   特定の本がベストセラーに なったわけではないのですが、 哲学の入門書が全体的に以前より売れています。…

続きを読む

くだらないドラマ

自己啓発

2019年12月19日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私は、映画やドラマなどを あまり見ないのですが、流行の分析も兼ねて、 たまに視聴することもあります。     中には素晴らしい作品もありますが、 大半は中身が薄くて、呆れてしまいます。   中でもくだらないと…

続きを読む

福山雅治の弱みと強み

ビジネス

2019年12月18日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   情報弱者ほど、物事の価値を 1つの評価軸で決めつけようとします。     たとえば、 「福山雅治は、 歌唱力が低いから何の価値もない!」 というようなことを言うのです。   私は音楽は専門外ですが、 確かに福…

続きを読む

やる気が出ないときは?

自己啓発

2019年12月17日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   自己啓発の講師が 「仕事のやる気が出ないときは、 作業を簡単にしましょう」 と言っていることがあります。     たとえば、 長い文章を書くのがつらいときは、 短い文章を書くように勧めるのです。   彼らの主…

続きを読む

平安時代は平安ではない

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   情報弱者ほど、物事を 文字面だけで判断する傾向にあります。     たとえば、「平安時代」と聞いた場合。   「平坦で、安心な時代」 などと、間違った想像してしまうのです。   違いますよね(笑)。…

続きを読む

たとえ話に噛み付く人

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私が会話していて 「めんどくさいな」と感じるのが、 たとえ話に噛み付く人です。     たとえば、統計学の説明をするために、 ワクチンの事例を紹介していたとしましょう。   そのときに 「ワクチンの費用は高く…

続きを読む

10個はキリが悪い

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   物品を準備するときに、 「とりあえず10個用意する」という人がいます。 たとえば、クリップやコピー用紙などを、 10個単位で買っておくのです。     私はそういう行動を見ていると 「何も考えてないんだな」と感じます。…

続きを読む

もっとクソと書け!

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   メルマガやブログを書いても、 全く反応が取れない人がいます。   その特徴の1つが、 「丁寧な言葉を使いすぎる」 ということです。     たとえば 「Aという方法は、 あまり推奨できるものとは、言えないでし…

続きを読む

講師の機嫌を取るな

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   セミナーの受講者の中には、 講師の機嫌を取ろうとしてくる人がいます。   「素晴らしいお話をありがとうございます!」 「おかげさまで人生が変わりそうです!」 などと、しきりに私を褒めてくるのです。     私…

続きを読む

好き → 得意 の間違い

ビジネス

2019年12月7日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「好きこそ、ものの上手なれ」 ということわざがありますね。   「好きなことは熱心に実践したくなるので、 自然に上達するものである」 という意味です。     ただ、私に言わせれば、 このことわざは、因果関係…

続きを読む

自分に優しくできない人

心理学

2019年12月5日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   現代の心理学では、 自分自身に厳しくするより、 優しくした方がいいと分かっています。   優しくした方が、心身共に健康になり、 行動力も上がるなど、 数多くのメリットがあるからです。     ですが、メンタル…

続きを読む

公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ