公式ブログ
片手間でやるな
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何か新しいビジネスを知ると、 それを片手間ではじめたがる方がいます。 たとえば、ブログを運営しつつ、 YouTubeをはじめ、株式投資をおこない、 物販ビジネスもしたがる方です。 まだ何もビジネス…
憧れの細分化
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「憧れの感情に敏感になるのが大事」 ということをお伝えしました。 ご参考:憧れは人生のコンパス ただ、「敏感になったところで、 自分が憧れの人のようになれるわけがない」 と感じる人もいるでしょう。 &nb…
憧れは人生のコンパス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 生きづらそうな方に会うと、 私がよく感じることがあります。 それは 「もっと憧れの感情に敏感になって欲しい」 ということです。 なぜなら、憧れの感情は、 自分の人生の道しるべになるからです。 &n…
商品開発の才能
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、 「あなたのオリジナルの 商品・サービスを作りましょう」 という趣旨のビジネス講座があります。 そこでは、商品開発のための リサーチや発想法、ネーミング戦略などを、 網羅的に伝えているのです。 &n…
コンテンツ化は委任せよ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ときどき、得意でもないのに、 オリジナルのコンテンツを 自分で作ろうとしている人を見かけます。 たとえば、 「腕のいいプログラマーが プログラミングの教材を作ろうとする」 といったことです。 他に…
情熱が低下したとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、数年間ビジネスを続けていた方が、 次のように言っていました。 「今までやってきたビジネスの 情熱がなくなってしまいました。 しょうがないので、新しく別のビジネスを 立ち上げようかと考えています」 &nbs…
劣等感ではないことは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「劣等感」の定義が、 「他人が気にしていないのに、 自分は気にしていること」 だということを、お伝えしました。 他人に少しずつ劣等感をさらすことで メンタルを改善した方がいい、 ということも説明した通りで…
劣等感の定義
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 心理学的な「劣等感」の定義とは、 「他人が気にしていないのに、 自分は気にしていること」 です。 たとえば、学歴について考えてみましょう。 ほとんどの人は日常生活の中で 他人の学歴を気にしてはいま…
巨人と仕事をせよ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「巨人の肩に乗る」 ということの重要性を 私は繰り返しお伝えしています。 ご参考:巨人の肩に乗るとは? この意味は、簡単に言えば、 目標達成や問題解決がしたいなら、 先人たちの知恵を借りよ、ということです。 &…
低所得者を支援したいとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 理念を持ってビジネスをはじめる初心者に ありがちな失敗があります。 それは、何の戦略もないまま 低所得者層に向けたサービスを 販売しようとすることです。 たとえば、 「シングルマザー向けのサービス…
成功者との旅行
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、次のように言っている方がいました。 「成功者に『一緒に旅行に行きましょう』 と誘われたのですが、自分は旅行が苦手なので、 断ろうと考えています」 私はこの話を聞いて、 「もったいないな」と思…
愚痴から商品を作る?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品開発を教えているコンサルタントの中には、 「クレームや愚痴から、新商品を発想しなさい」 と教えている人がいます。 たとえば、 「文字だけのマニュアルは分かりにくい」 とお客さんが愚痴を言っていたら、 「動画…
12月は猛暑?
古典的な漫才のやり取りで、 次のようなものがありますよね。 A「この夏は暑いなあ」 B「7月も暑かったけど、8月はもっと暑い。 このままいくと、12月は猛暑やな」 A「なんでやねん!」 漫才の形式で聞くと、 「Bの人はバカだなあ」と 笑える会話でしょう。 …
窓を開けてみては?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「離婚の調停中である」 「借金の返済で悩んでいる」 「家族が危篤状態だ」 といった大きな問題を抱えているときは、 作業に集中できなくても、仕方ありません。 ただ、そうではなく、 「とくに理由もなく…
タネを隠す二流の心理職
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 駆け出しのコーチやカウンセラー、 セラピストなどの心理職(以下、心理職)の人が やってしまいがちな愚行があります。 それは、「自分の技術を隠したまま セッションを行ってしまう」という行為です。 つ…