マーケティング
東大出身にバカにされる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 多くの人が誤解しているのですが、 セルフイメージが高い人ほど謙虚になれますし、 セルフイメージが低い人ほど自分を大きく見せようとします。 ですから、たまに高飛車な人がいますが、 そういう人は、実はセルフイメージ…
コーチが収入を上げる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、心理学を扱うビジネスをしている関係で、 コーチングやカウンセリングをなりわいとしている方に よくお会いします。 その中には、かなりビジネスがうまくいっている方もいれば、 あまりうまくいっていない方もいます…
ネットで求められるコンテンツ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はこの頃、SEOばかりやっているのですが、 最近、非常に深く、腑に落ちたことがあります。 それは、 「ネットでは、ネットでは調べられない コンテンツが求められる」 ということです。…
値下がりする執筆料
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私自身、ブログを書いていて、非常に複雑な心境なのですが、最近はライターの執筆料がどんどん下がっています。 それは、誰でもブログやFacebookで投稿する社会になって 二流ライターが異常なスピードで増えているからです。 もち…
自慢を嫌う若者たち
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 情報時代が進んでいくと、 人と人とが横並びになる関係が強くなっていきます。 先日、小中学生が、学校の先生や親に対して 「タメ口」をしていることがニュースになっていましたが これもその一例です。 あ…
メルマガの情報コントロール
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のメールマガジンを読んでいるとわかると思いますが、結構、色々な内容を発信しています。 このメールマガジンの2大テーマは、 心理学とマーケティングなのですが、 そこからかなり外れるような内容です。 …
ノウハウメルマガはつまらない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メールマガジンを書き始めたばかりの人が やってしまう大きな過ちとして、 「ノウハウばかりを書いてしまうこと」があります。 残念ながら、ノウハウばかりを書いている メールマガジンって、正直、つまらないのです。 &…
ランキング・マインドコントロール
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私が「ランキング・マインドコントロール」と 呼んでいるテクニックですが、情報リテラシーが低い人はランキングをそのまま鵜呑みにします。 しかし、世の中のランキングの、 ほぼ全ては操作されていると思った方がいいです。 &…
SEOの隠れたキモ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、SEOをしている人の多くが 見過ごしている、隠れたポイントなのですが、 「本物感」 というキーワードがあります。 この「本物感」が意味するところとは何か? 検索ユーザーは、検…
シンプルにするほど売れる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、NLPについてのブログを書きました。 「NLPというのは心理学の一種である」という内容です。 そうすると、読者の1人から、 「NLPは、正確に言うと、心理学ではなく コミュニケーション実践学…
この世あらざるもの
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前読んだ本で、非常に興味深かったのが 『憂鬱でなければ、仕事じゃない』という本。 これは、ヒットメーカーとして知られる、 出版社の幻冬舎の見城(けんじょう)社長と、 サイバーエージェントの藤田社長の共著です。 …
集客の前提
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私の悩みなのですが…… よく、「集客を手伝って下さい」という メールを頂きます。 また今日も頂きました。(汗) ご参考: プロと仕事しろ! ですが、本当に申し訳ないのですが、…
セールスは必要か?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は先日、こんなことを言われました。 「相馬さんのメールマガジンって、 頭の良い人から、普通の人まで 誰でも読んでいますね」と。 確かに、色々な人に読んで貰うことは ずっと昔から意識しています。 …
危険なキャラクタービジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今のインターネットマーケティングの ノウハウなどを読んでみると、 「あなたの、キャラクター(=人となり)を メールマガジンやYouTube、Facebookなどで どんどん公開していきましょう」 といったことが…
一発屋のメディア戦略
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 一発屋になる人は、大抵、テレビに出ようとします。 なぜ、テレビに出る人が一発屋になるかと言えば、 「私たちは見たくない人を見せ続けられると、 嫌悪感が蓄積されていき、ついには嫌いになる」 からです。  …