ビジネス
飽和してきたら……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品やセールスの水準が高くなって、 業界の中で均質化が起こると、 差別化の要因が次のステージに進みます。 たとえば、私がいる業界だと、 プロダクトローンチがそうでしょうか。 そこら辺の情報弱者でさ…
紹介された取引先が……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、私のセミナーの参加者が、 「相馬さん、私、ホームページを作っています!」 と、そのたたき台を見せてくれたことがあります。 ですが、そのホームページのデザインを見てみると、 そのできのひどいこと、ひどいこ…
正しいパクリ方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日、私の講座の参加者と話をしていて、 衝撃を受けたことがあります。 それは、効果的なスワイプファイルの使い方を ほとんど知らないことですね。 スワイプファイルについては過去に書いたので、 意味が…
出版マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コーチとかコンサルタントのような 個人ビジネスをしている人にとっては、 出版というのは1つのゴールです。 経営コンサルタントの本田直之さんいわく、 「出版は、個人のIPOだ」とのことで、 出版に憧れている人も結…
リクルートのビジネスモデル
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、株式会社リクルートホールディングスの ビジネスモデルについての本を読みました。 ご参考:『リクルートのすごい構“創”力』杉田 浩章 (著) 過去に、リクルートのビジネスモデルについて 解説している本は何冊…
英語を勉強し始めました。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前から私は、英語を勉強しています。 私が英語を熱心に勉強していたのは、 今から10年ほど前で、海外の講演家と一緒に ビジネスをしていたときのことです。 当時は、必要に迫られての勉強でした(笑)…
情報時代のビジネスアイデア発想法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスアイデアを発想する方法には 他の会社でうまくいっている商品を マネすることがありますよね。 そして私が予想しているのは、 これからのIT企業(テック企業)でおこなわれるのは 「国などの公共サービスを自社…
ABテストの3つの欠点
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は今まで、ABテストを推奨し続けてきました。 ご参考:経営とはABテストである ただし、このABテストにも 「3つの欠点」があると感じています。 今日はそれをご紹介しようと思います。 欠点1.A…
一発屋の末路
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、一発屋のマーケターで 調子に乗っている人っているんですよ。 ちょっとだけマーケティングをカジって、 年収数千万円くらいの小さな成功をおさめて、 「俺は無敵だ!」みたいにテングになっている人。 それで、そ…
メルマガアフィリエイトはババ抜き
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたが購読しているメールマガジンの中で、 他社のキャンペーンの紹介ばかりをしている人っていませんか? 「●●さんのキャンペーンが▼月▼日までだそうです。 ぜひ、登録してみてください」 といった文面で。 &nb…
ライフプランって役に立つの?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が素朴な疑問を感じることの1つは、 「ライフプランって役に立つの?」 ということです。 私が普段接するファイナンシャルプランナーの レベルがとても低いのかもしれないですが、 彼らが話していることの前提が非常に…
商品か、作品か。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近私は、ミッションを持っている起業家と、 持っていない起業家のちがいを見つけました。 そのちがいは、自分が売っているものを 「商品」と呼んでいるか、「作品」と呼んでいるかです。 私の周りで、ミッ…
収入格差の本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 知人から、興味深い記事を教えてもらいました。 ご参考:大学の学位と収入の間にはどれぐらい関係があるのかをグラフ化 この記事をかいつまんで説明するとこうなります。 ・大学のランクは収入と関係がない ・工学科、計算…
外注する仕事の基準
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんが仕事を外注するなら、 どんなことを外注したいでしょうか?」 と読者から質問をいただきました。 これは、その会社の強みやコアコンピタンス、 つまり「競合他社に真似できない核となる能力」次第で いくらで…
マーケティング・オートメーションの本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ここ数年、マーケティング業界でホットなトピックは マーケティング・オートメーション(以下、MA) という手法です。 MAについては以前も解説しましたが、 AIを使ってマーケティングを自動化(オートメーション) …