ビジネス
セールスコピーの重要性
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスで結果が出ない人は、 見当違いな努力をしている傾向にあります。 たとえば、次のような行為です。 ・サービスの質を上げようとする ・資格や外国語の勉強をする ・ブログやSNSを更新する ・商品の中身を改善…
アイデアを隠す人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業したばかりであるにもかかわらず、 自分のビジネスのアイデアを、 他人に話さない人がいます。 「マネされるかも知れないから、 アイデアを隠したい」というのです。 その結果、成功者と話す機会があっても アドバイ…
最高のビジネスは幻想
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスのセミナーなどに参加すると、 「これが最高のビジネスモデルです!」 と教えられる場合があります。 そして、情報弱者はその言葉を鵜呑みにして、 すぐにそのビジネスをしたがるのです。 しかし、…
異業種に学ぶタイミング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自分のビジネスを伸ばす方法を、 異業種から学ぼうとする人がいます。 たとえば、カウンセラーとして成功する秘策を 芸術の世界などから、学び取ろうとするのです。 すでに成功している人の中にも 異業種からの学びを推奨…
独自のメディアはいらない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 集客をするときに、ゼロから独自の媒体を 作らなくてはいけないと思っている人が多くいます。 たとえば、ブログなどのメディアや ユーチューブのチャンネルなどを開設して、 コンテンツを作る必要があると思っているのです。  …
「今アツいSNS」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスをはじめたばかりの人に 次のような質問をされることがよくあります。 「最近アツいSNSはなんですか? フェイスブックとツイッターなら、 どちらがいいですか?」 こういった方は、ビジネスの全体像が 全くわかっていません…
見せ方を変える?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 小手先のマーケティングを教えるコンサルタントって、 「他社と差別化するために、見せ方を変えよう」 といったことをよく言います。 たとえば、他社が「オンラインサポート」をしていたら 自社は言い回しを「ネットカウンセリング」に …
アイデアの熟成期間
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業家の中には、新商品の開発を やたらと急ぐ人が多くいます。 私は「マンボウ病」と呼んでいるのですが、 マンボウが大量の卵を産むかのように、 次から次へとサービスを出そうとするのです。 たとえば、…
高額素材は軌道に乗ってから
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスを開業したばかりの時期に、 手の込んだ販促物を作ってしまう人がいます。 たとえば、美しいホームページや イラスト満載のパンフレットを作ってしまうのです。 しかし、画像や写真、動画、イラスト…
相馬一進を目指すな
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はときどき、ビジネスをしている人から 次のようなことを言われます。 「相馬さんは論理的に考えて ビジネスをされているそうですね。 私も講座ビジネスをしているものの、 運営が感覚的で、集客は口コミや お茶会から…
派手な写真<失敗談の吐露
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、ブランディングと称して、 派手な写真をネット上で公開する人がいます。 豪華な食事や、華やかな旅行、 高級車や大きな家の写真を、 ベタベタと貼る輩です。 こうした行為は、個人的な好みとし…
自然界のような組織化
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 組織化が不得意な経営者に ありがちな失敗があります。 それは、工業製品のように 組織を管理することです。 たとえば、わずらわしいチェックシートや スケジュール表を作って、 社員に押しつけてしまいま…
人気失墜するおもしろ講師
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は仕事柄、様々な人が書いた メルマガやブログを見てきました。 その経験から言えることは、 「おもしろい話」ばかりする講師は、 業界から消えていくということです。 たとえば、ウケ狙いのギャグや 松…
片手間でやるな
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何か新しいビジネスを知ると、 それを片手間ではじめたがる方がいます。 たとえば、ブログを運営しつつ、 YouTubeをはじめ、株式投資をおこない、 物販ビジネスもしたがる方です。 まだ何もビジネス…
商品開発の才能
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、 「あなたのオリジナルの 商品・サービスを作りましょう」 という趣旨のビジネス講座があります。 そこでは、商品開発のための リサーチや発想法、ネーミング戦略などを、 網羅的に伝えているのです。 &n…