相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 14 記事一覧
有線LANを使ってますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近はZoomなどのビデオ通話で リモート会議をする人が増えています。 ただ、「ビデオ通話の映像がカクカクする」とか 「自分の音声がこもって相手に伝わらない」といった 問題に悩んでいる人もいるようです。 自分からみて相手の映像が乱れる場合…
バックラッシュとは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 社会学で「バックラッシュ」という言葉があります。 これは簡単に言えば「揺り戻し」という意味です。 たとえば、現在は世界的に男女平等が進んでいます。 教育、雇用、家庭生活などのあらゆる…
URLを送れ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 オンラインでのビジネスについて いろいろな人から私は相談を受けます。 そういった場合によく言うのは 「まずURLを送ってくれませんか?」と言うことです。 なぜなら、実際のページを見ないと 精度の高いアドバイスはできないからで…
つまみ食いの法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「幼少期から1つのことを続けたほうが成功する」 と思っている人が多くいます。 たとえば、3歳くらいの頃からサッカーをし続けると、 サッカー選手になれるといったイメージです。 これ、本当だと思いますか? &nbs…
ビュリダンのロバ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 フランスの哲学者ジャン・ビュリダンが言ったとされる 「ビュリダンのロバ」というたとえ話があります。 これは学術的な出典は不明確なのですが、 基本的に次のような寓話です。 あるところに、お腹を空かせたロバがいまし…
色分けの原則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 何かの色分けするときに 気をつけたほうがいいことがあります。 それは、色覚異常の方への配慮です。 なぜなら、色覚異常は多くの人が抱える障害のため 配慮しないと多くの人にとって不便になるからです。 …
現代の魔女狩り事件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、心理学や文化人類学などを学ぶまで 私も盲点だったのですが、 「世界には科学的な考え方をしている人々が それほど多くない」 という現実があります。 自分の周りに知的な人が多いと、 「世界のほとんどの人は科…
学校への嫌悪感
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「学校ブランディング」のメリットについて書きました。 セミナーなどを「学校」のように演出すると、 信頼性を上げたり、客層が良くなったりするという内容でした。 ただし、学校ブランディングは万能ではありません。  …
学校ブランディング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 書籍やセミナーの名称に 「学校」という単語が付いていることがよくあります。 たとえば、「プログラムの学校」とか 「デザインの学校」などのネーミングを使うケースです。 また、コンテンツ(内容)の中でも 「◯校時目…
やりがいだけでは燃え尽きる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、ある個人事業主の方がこんなことを言っていました。 「ここ数か月、ビジネスのやる気が出ません……。 やる気を出したくて『自分のビジネスの意味』とか 『社会的意義』とかを紙に書き出したんですが、 やっぱり行動できないんです…
YAGNIの原則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「YAGNIの原則」というプログラマーの標語があります。 これは「『もしかしたら必要かもしれない』と 感じる程度の機能なら、実装しないほうがいい」 といった考え方を指します。 というのも、プログラマーの経験則に…
知識差のビジネスチャンス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日から「食べログ」のような 専門ポータルサイトが成立するために関係している 売買の“摩擦”について説明しています。 売買の摩擦が起きる代表例は次の3つの場合です。 1.選択肢が多い 2.単価が高い 3.知識差が大きい こう…
造園の専門ポータルサイト
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日から「食べログ」のような 専門ポータルサイトが成立するために関係している 売買の“摩擦”について説明しています。 安易に専門ポータルサイトを作ろうとして 失敗する起業家がときどきいるためです。 売買の“摩擦…
「選択肢が多すぎる」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「食べログ」のような 専門ポータルサイトが成立するためには、 売買の“摩擦”が関係していると書きました。 売買の“摩擦”があればビジネスチャンスですし、 なければ専門ポータルサイトの参入は やめたほうがいいのです。 こ…
ポータルサイト成立の条件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、「ポータルサイトを作りたい」 と言っている個人事業主の方がいました。 ただ、「正直あまりおすすめしません」 と私はアドバイスしました。 なぜなら、その方が企画していたポータルサイトが、 ビジネスとして成立しにくそうだっ…