相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 13 記事一覧

“新しい学び”バカ

自己啓発

2022年3月24日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   講座の参加者を見ていて 「このままだとこの人は結果を出せないな」と 感じることがあります。 それは、その人が「新しい学び」にばかり フォーカスしていたときです。     そういった人は、自分の知らない情報を聞くと 「新…

続きを読む

自己肯定感の上がる環境

心理学

2022年3月23日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   自己肯定感を高めたい人に 知っておいてほしいことがあります。 それは、「カウンセリングや心理療法のワークよりも 環境を変えたほうが自己肯定感が上がりやすい」 ということです。     というのも、自己肯定感の低さで悩む…

続きを読む

精神安定≒収入安定

ビジネス

2022年3月16日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   個人事業主や起業家を見ていると、 「最も年収が高くなる条件」を “理屈だけ”で選んでしまう人がたまにいます。   たとえば「調子がいいので固定報酬をなしにして 完全歩合制にするつもりです」などと セールスパーソンが言う場合があり…

続きを読む

自己否定はワサビ

心理学

2022年3月10日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「相馬さんは、どれくらいメンタル改善に取り組んだら 自己否定をしなくなったんですか?」 メンタル改善に取り組んでいる方から このような質問を受けることがあります。   今まさに自己否定に悩んでいる方からすると、 どんな心理療法を…

続きを読む

長文メディア衰退の法則

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   新聞やラジオが下火になって ユーチューブの利用者が増えるなど 時代によって人気のメディアは移り変わります。   こうした変化の基本的な法則は 「長文メディアから衰退していく」ということです。     たとえば…

続きを読む

ゴミ本に流される人

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「テレビやネットの情報に流されないようにしよう」 と思った人が、やってしまいがちなことがあります。 それは、今度はゴミ本に流されるようになる、 ということです。     というのも粗悪な情報が多いのは、 何もテレビやネ…

続きを読む

質疑応答の危険性

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   YouTubeなどで 視聴者との質疑応答をする配信者がいます。 無料の質疑応答だけではなく スパチャ(課金)をした質問に対して 配信者が答える形式も多いようです。   中には起業、転職、結婚、健康、育児などの 重大な相談もありま…

続きを読む

パーキンソンの凡俗法則

ビジネス

2022年2月25日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「パーキンソンの凡俗法則」という言葉があります。   これは、「組織においてちっぽけなことに対して、 不釣り合いなほど重きをおいてしまう」 という経験則のことです。 簡単に言い換えると、 「組織の中では、どうでもいいことほど話題…

続きを読む

良質な情報の3条件

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   先日から「クラゲ人間」についてお伝えしています。 (クラゲが海に流されるように、 情報に流されるだけの情報弱者を 「クラゲ人間」と私が呼んでいるという話でした。)     前回の記事では、 「クラゲ人間を卒業するために…

続きを読む

クラゲ人間卒業の3ステップ

自己啓発

2022年2月21日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   先日、「クラゲ人間」について書きました。 (クラゲが海に流されるように、 情報に流されるだけの情報弱者を 「クラゲ人間」と私が呼んでいるという話でした。)     すると、読者の方から 意外と多くの返信をいただきました…

続きを読む

無自覚のクラゲ人間

心理学

2022年2月17日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   前回、「クラゲ人間」について書きました。 クラゲが海に流されるように、 情報に流されるだけの情報弱者を 「クラゲ人間」と私が呼んでいるという話でした。   この話を聞いてあなたはどう感じましたか?     こ…

続きを読む

クラゲ人間になってない?

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   突然ですが質問です。 「クラゲ人間」という言葉を あなたは聞いたことがありますか?   おそらく聞いたことがないでしょう。 なぜなら、私の造語だからです(笑)。     世の中には、まるで主体性がなくて 周り…

続きを読む

あなたの境界線は?

心理学

2022年2月10日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「人間は、成長するにつれて心の境界線が変わる」 と私は考えています。   ここでいう「心の境界線」とは、 「自分と他人の思考、感情、身体、行動などを ハッキリ区別すること」を指す心理学用語です。 つまり、「自分は◯◯だけど、他人…

続きを読む

お客さんのあきらめは何だろう?

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私が商品開発に携わるときに、 繰り返し考える問いがあります。 それは、「お客さんの“あきらめ”は何だろう?」 ということです。     なぜなら、お客さんの“あきらめ”が見つかると、 自分の会社だからこそ提供できる価値…

続きを読む

心理的な去勢

心理学

2022年2月7日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   先日、ある起業家と話していて私は無力感を覚えました。 なぜなら、その相手が万能感を持っていたからです。   具体的に言えば、ビジネスや投資で小さな成功をして、 「自分はなんでもできる!」「私は無敵だ!」 といった錯覚をしているよ…

続きを読む

公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ