公式ブログ

有名人を参考にするな

自己啓発

2020年2月22日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   情報弱者は「有名人」を権威者だと 勘違いしていることがよくあります。 「有名人」の話を聞いて、 自分の人生の参考にしてしまうのです。     たとえば、「小倉智昭がこう言っていたから、 自分もやってみよう」などと言うの…

続きを読む

まだ仏教は学ぶな

自己啓発

2020年2月21日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   ビジネスの成功者の中には、 仏教に詳しい方が一定数います。   有名どころでは、スティーブ・ジョブズも 仏教に造詣が深かったと言われていますね。     そういった話を聞くと、情報弱者は 「自分も仏教を学んで…

続きを読む

頻繁に病欠する人

心理学

2020年2月19日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   世の中には、頻繁に 「体調不良だから、休みたい」 と言う人がいます。     もちろん、慢性的な持病がある方は、 仕方のないことでしょう。 ですが、若くて病気や障害もないのに、 何かにつけて、病欠する人もいますよね。 …

続きを読む

クズ男という時限爆弾

人間関係

2020年2月14日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   世間では、男女の関係修復が、 無条件に素晴らしいことだと されている傾向にあります。     たとえば、不仲だった夫婦の和解や 別れかけた恋人の仲直りが、 過剰に褒めたたえられる風潮があるのです。   そのた…

続きを読む

相馬一進を目指すな

ビジネス

2020年2月13日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私はときどき、ビジネスをしている人から 次のようなことを言われます。     「相馬さんは論理的に考えて ビジネスをされているそうですね。 私も講座ビジネスをしているものの、 運営が感覚的で、集客は口コミや お茶会から…

続きを読む

劣等感を生むスポ根環境

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   最近はインターネットのおかげで オンラインサロンや講座などの コミュニティが無数に生まれるようになりました。     努力しやすい環境に参加するのが、 昔よりも手軽になったと言えます。   ただ、その中には、…

続きを読む

派手な写真<失敗談の吐露

ビジネス

2020年2月10日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   世の中には、ブランディングと称して、 派手な写真をネット上で公開する人がいます。   豪華な食事や、華やかな旅行、 高級車や大きな家の写真を、 ベタベタと貼る輩です。     こうした行為は、個人的な好みとし…

続きを読む

自然界のような組織化

経営

2020年2月6日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   組織化が不得意な経営者に ありがちな失敗があります。     それは、工業製品のように 組織を管理することです。   たとえば、わずらわしいチェックシートや スケジュール表を作って、 社員に押しつけてしまいま…

続きを読む

競争すると現れる死神

心理学

2020年2月5日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   世の中には、「競争で勝って自信をつけよう」 とする人が多くいます。   しかし、現実には、 競争に勝っても自信は得られません。     競争で得られるのは、 「次は負けるかもしれない」 という不安や恐怖だから…

続きを読む

合理化の罠

心理学

2020年2月1日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   基本的に、嫌なものに対して 「嫌だ」と言った方が、 メンタルの状態は良くなります。   なぜなら、素直な気持ちを 自分自身で尊重できるからです。     たとえば、同僚から嫌な残業を 押し付けられそうになった…

続きを読む

再参加の基準

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「◯◯の講座に参加しているんですが、 受講期間が終了してしまうので、 再参加した方がいいか悩んでいます」 と相談されることがよくあります。     たとえば、6か月のせどり講座が終わるので、 再参加するかを検討している…

続きを読む

人気失墜するおもしろ講師

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私は仕事柄、様々な人が書いた メルマガやブログを見てきました。     その経験から言えることは、 「おもしろい話」ばかりする講師は、 業界から消えていくということです。   たとえば、ウケ狙いのギャグや 松…

続きを読む

自然体は千差万別

心理学

2020年1月29日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   メンタルの状態が悪い人は、 「自己肯定感が高い」という状態を そもそも勘違いしている場合があります。     たとえば、「自己肯定感が高い人」を 前向きで穏やかな人のことだと、 誤解しているのです。   場合…

続きを読む

昭和のアイドル状態からの卒業

心理学

2020年1月27日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   自己肯定感の低い人は、 昭和のアイドルのような世界観で 生活していることがあります。     たとえば、 「私は毎日お花畑にいて、ニコニコ笑顔。 好きなものはイチゴとケーキ。 トイレになんて行きません!」 という世界観…

続きを読む

自己正当化野郎の質問

自己啓発

2020年1月23日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   セミナー質疑応答のときに、 「やめて欲しい」と感じることがあります。 それは、自己正当化のために質問をしてくる人です。     たとえば、 「自分の会社の売上が落ちているのですが、 業界全体が縮小しているので、 しょう…

続きを読む

公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ