
こんにちは。
 相馬一進(そうまかずゆき)です。
世の中には、頻繁に
 「体調不良だから、休みたい」
 と言う人がいます。
もちろん、慢性的な持病がある方は、
 仕方のないことでしょう。
ですが、若くて病気や障害もないのに、
 何かにつけて、病欠する人もいますよね。
そういった方を観察してみると、
  あえて自分の身体を壊している
  かのような生活をしています。
睡眠時間を削ったり、食事を抜いたりと、
 不健康で不規則な生活を続けているのです。
そういった方は、ある生きづらい価値観に
 とらわれている場合があります。
それは「自分が休んでいいのは、
  病気になったときだけだ」
  という思い込みです。
この価値観のせいで、わざと
 体調を崩す癖ができているわけです。
つまり、次の思考プロセスになっています。
(1)生活が苦しいから休みたい
  ↓
 (2)休むためには、病気にならなければ
  ↓
 (3)病気になるために、不健康な生活をしなければ
  ↓
 (4)風邪を引いて実際に休む
  ↓
 (5)一時的にほっとするが、元の生活に戻ると苦しい
  ↓
 (6)1番に戻る
無自覚かも知れませんが、上記の思考によって、
 「不健康な生活」と「体調不良による病欠」を
 繰り返しているのです。
こういった方に伝えしたいことは、2つあります。
1つ目は、
  「あなたは健康なときにも休んでいい」
  ということ。
人間の心と身体は、自分自身ものです。
ですから、元気な日でも、
 休みたければ休んでいい。
「病気だから」と
 言い訳をする必要はありません。
身体を痛めつけるのをやめて、
 堂々と休息を取り、
 自分自身を大切にしてあげてください 。
2つ目は、根本的な問題解決に
  取り組んで欲しいということです。
休むのはいいのですが、
 人生には、休んだところで
 解決しない問題も多くあります。
たとえば、仕事を休みたくなる理由が
 自分に合わない職場で
 働いていることだったとします。
その場合は、転職や独立に向けて
 行動を起こす必要があります。
布団に入って寝ていても、
 職場は何も変わりません。
そのため、心身を回復させたら、
 具体的な問題解決に
 取り組んで欲しいのです。
その問題を放置している限り、
 つらい我慢と、つかの間の休息を
 繰り返す生活が続いてしまいます。
あなたは自分らしく生きる権利を持った人間です。
堂々と休みつつ、自分に合った生活が
  できるように、人生を変えていってください。




















