ビジネス

社会問題の解決ビジネス

ビジネス

2022年7月18日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 個人が生活費を稼ぐ程度の“小さなビジネス”と 数十億もの売上を立てる“大きなビジネス”では、 立ち上げの考え方がちがいます。 小さなビジネスの場合は、誰かのモノマネが基本です。 たとえば、ベテランのカウンセラーをお手本にして カウンセリングで開業してみ…

続きを読む

ピンとくる略称

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品のネーミングを考える場合に 私が考慮しているポイントがあります。 それは、商品のネーミングを作るのと同時に、 ピンとくる略称も作ることです。 なぜなら、正式名称だけではなく 略称も覚えやすいほうが 商品はヒットしやすいからです。   &n…

続きを読む

性格破綻者を演じる人

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   前回の記事で 「成功しやすい起業家は性格破綻者が多い」 と書きました。 参考:性格破綻者を探せ!   この内容について勘違いしないでほしいことがあります。   それは、「性格破綻者を演じたからといって 成功するわけでは…

続きを読む

性格破綻者を探せ!

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   情報弱者は「聖人君子こそが成功する」 という“幻想”をよく抱いています。 「私も人徳や人間力を高めたら、 成功できるのではないか」という勘違いです。     ですが、真実はちがいます。   ビジネスや投資で結…

続きを読む

レイヤー思考の真実

ビジネス

2022年3月31日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   ちまたのコンサルタントなどが 「レイヤー思考」という考え方を 推奨していることがあります。 このレイヤー思考とは、 物事のレイヤー(階層)を見抜いて より上位のレイヤーから解決する思考法です。     たとえば、「家具…

続きを読む

同封DMのすすめ

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   お客さん宛にあなたが何かを発送する場合に おすすめしたいことがあります。 それは、商品・サービスの告知になる、 ペラ1枚の同封DMを入れておくことです。     たとえば、あなたがプレゼント企画の景品を お客さんに送る…

続きを読む

精神安定≒収入安定

ビジネス

2022年3月16日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   個人事業主や起業家を見ていると、 「最も年収が高くなる条件」を “理屈だけ”で選んでしまう人がたまにいます。   たとえば「調子がいいので固定報酬をなしにして 完全歩合制にするつもりです」などと セールスパーソンが言う場合があり…

続きを読む

長文メディア衰退の法則

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   新聞やラジオが下火になって ユーチューブの利用者が増えるなど 時代によって人気のメディアは移り変わります。   こうした変化の基本的な法則は 「長文メディアから衰退していく」ということです。     たとえば…

続きを読む

パーキンソンの凡俗法則

ビジネス

2022年2月25日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「パーキンソンの凡俗法則」という言葉があります。   これは、「組織においてちっぽけなことに対して、 不釣り合いなほど重きをおいてしまう」 という経験則のことです。 簡単に言い換えると、 「組織の中では、どうでもいいことほど話題…

続きを読む

お客さんのあきらめは何だろう?

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   私が商品開発に携わるときに、 繰り返し考える問いがあります。 それは、「お客さんの“あきらめ”は何だろう?」 ということです。     なぜなら、お客さんの“あきらめ”が見つかると、 自分の会社だからこそ提供できる価値…

続きを読む

バックラッシュとは?

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   社会学で「バックラッシュ」という言葉があります。 これは簡単に言えば「揺り戻し」という意味です。       たとえば、現在は世界的に男女平等が進んでいます。   教育、雇用、家庭生活などのあらゆる…

続きを読む

URLを送れ!

ビジネス

2022年1月27日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   オンラインでのビジネスについて いろいろな人から私は相談を受けます。 そういった場合によく言うのは 「まずURLを送ってくれませんか?」と言うことです。   なぜなら、実際のページを見ないと 精度の高いアドバイスはできないからで…

続きを読む

つまみ食いの法則

ビジネス

2022年1月25日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   「幼少期から1つのことを続けたほうが成功する」 と思っている人が多くいます。   たとえば、3歳くらいの頃からサッカーをし続けると、 サッカー選手になれるといったイメージです。 これ、本当だと思いますか?   &nbs…

続きを読む

色分けの原則

ビジネス

2022年1月19日

相馬一進

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   何かの色分けするときに 気をつけたほうがいいことがあります。 それは、色覚異常の方への配慮です。     なぜなら、色覚異常は多くの人が抱える障害のため 配慮しないと多くの人にとって不便になるからです。   …

続きを読む

学校への嫌悪感

こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。   前回、「学校ブランディング」のメリットについて書きました。 セミナーなどを「学校」のように演出すると、 信頼性を上げたり、客層が良くなったりするという内容でした。   ただし、学校ブランディングは万能ではありません。  …

続きを読む

公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ