相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 8 記事一覧
あなたに美学はありますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これからの時代のビジネスには、 美学が重要になると私は感じています。 ここで言う美学とは「自分は何が美しいと感じるか」 といった感覚や基準のことです。 つまり、「こんなビジネスが美しいと思う」とか 「こういった商品は美しくない」という意識が ビジネスに…
投資も自己肯定感で決まる!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、投資をする方々を観察していて、 私が感じていることがあります。 それは「投資の結果も自己肯定感の影響が大きい」 ということです。 つまり、投資でも自己肯定感が高い人ほど結果が良く、 自己肯定感が低い人ほど結果が悪いという 大まかな傾向が見えるので…
商品開発の本が少ない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、「商品開発をしているんですが、 おすすめの本を何冊か教えていただけますか?」 と、起業家の方から質問を受けました。 ですが、正直言っておすすめできる本が あまり思い当たりませんでした。 なぜ商品開発のおすすめ本がないのかというと、 そもそもあまり…
精神病と精神疾患のちがい
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「10年くらい前に自分は精神病だった」 とネット上のプロフィールに書いている人がいました。 一体どのような精神病だったのか読んでみると 「不眠や食欲不振が続き、やる気が出なくて休職した」 と書いていました。 それを聞いた私が思ったのは、 「え、そ…
バランスは取るな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には「バランスを取ろう」と説く人が多くいます。 「仕事とプライベートのバランスを取る」とか 「食事のバランスを良くしよう」といった主張です。 ですが、このようなバランスを取る考え方に 賛同できないことが私はよくあります。 なぜなら、「バランスを取…
CIAのスパイの現実
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「CIAが扱っている情報の95%は公開情報だ」 これは、元CIA(アメリカ中央情報局)の局員で ワシントン大学教授のロバート・サッターの発言です。 ここで言う「公開情報」とは、 テレビ、新聞、ホームページ、書籍、論文などで 世間一般に公開されている情報…
チョイス・ブラインドネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングにおいて お客さんのニーズに耳を傾けることは重要です。 集客にしろセールスにしろ、 お客さんを理解していないと結果は出にくいからです。 ただし、「お客さんの発言」を真に受けすぎてはいけません。 なぜなら、人間の意見は変わりやすく、 思って…
野球は害悪?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中に新しいものが生まれると、 一定数の人々が必ず批判します。 最近で言えば、暗号資産やeスポーツなどが、 よく槍玉に上がるでしょう。 こうした傾向は今に始まった現象ではなく、 昔から続いています。 たとえば、明治時代には…
「価値が伝わらない」の人類史
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業や副業をしている人が 「お客さんが、私の商品の価値がわかってくれない」 と、いきどおっていることがあります。 素晴らしい商品・サービスであると自負しているのに、 世の中に伝わらなくてもどかしい思いをしているのです。 その商品サービスとは、 雑貨など…
イノベーションの誤解
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ちまたで言われ尽くしているように ビジネスが飛躍するにはイノベーションが重要です。 ただ、このイノベーションという言葉を 「技術革新」という意味だと誤解している人がときどきいます。 おそらく、不適切な翻訳をしている本や記事などで 誤って覚えてしまったの…
新年の目標が達成できない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 新年になると多くの人が目標を立てますが、 実際はあまり達成できません。 その大きな理由の1つは、 目標達成に必要なリソースを計算していないことです。 ここでいうリソースとは、 お金、時間、意志力といった使える資源を指します。 …
苦情が増える理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、講座ビジネスをしている方が、 「お客さんからの苦情が多い」と悩んでいました。 「苦情に疲弊してスタッフも辞めてしまうので、 改善したい」と話していたのです。 そこで最初はマーケティングの相談として その方の話を私は聞き始めました。 …
やりたがらないことをやる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 小林製薬の会長である小林一雅さんは、 「大手がやりたがらないことをやるのが、 ビジネスの秘訣だ」と語っています。 たとえば1970年頃、トイレに関連する製品は 汚いイメージがあって大手企業は扱っていませんでした。 たからこそ、「ブルーレット」や「サワデ…
成功への恐怖
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、失敗を恐れる人がいる一方で 成功を恐れる人もいます。 つまり、何かの分野で結果が出そうになると、 逆に怖くなって行動をやめてしまう人です。 たとえば、せっかく成功者と一緒に ビジネスをする機会ができたのに、 何か…
あなたの肩書は何ですか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、ある税理士の方が 「経営コンサルティング事業も始めたい」と話していました。 税理士と経営コンサルタントは、 専門的なアドバイスをするという点で似ているため、 同時にできそうだとその税理士は思ったようです。 実際、本人の性格や強みで言えば、 経営コ…