
こんにちは。
 相馬一進(そうまかずゆき)です。
 「人間は遺伝の影響を大きく受ける」
 ということを私は繰り返し話しています。
 すると、次のような質問がときどき来ます。
 「遺伝の影響が大きいということは、
 歌が下手な親から生まれた私は、
 音楽の才能がないのでしょうか?」
 「遺伝の影響を受けるのに
 兄弟で特徴がちがうのはなぜですか?」
 「私は親と似ていないので、遺伝的な特徴も
 努力で変えられるのではありませんか?」
 こうした質問をしている方は、
 遺伝の意味を誤解しているようです。
そこで今回は遺伝について解説していきます。
まず重要なポイントとして、
 遺伝は「親と子供が同じになる現象」ではありません。
 親と子供の特徴がちがうことはよくありますし、
 それも含めて遺伝なのです。
 これは、血液型で考えてみると理解しやすいでしょう。
たとえば、血液型がAO(A型)の女性と、
 AO(A型)の男性の間に子供が生まれるとします。
 その場合、子供の血液型は
 何型になる可能性があるでしょうか?
 中学校の理科の授業を思い出してほしいのですが、
 AA、AO、OOのうちどれかになるはずですよね。
 つまり、子供はA型かO型になります。
 ここで注目してほしいのは、
 A型の両親からO型の子供が生まれる可能性がある点です。
 A型同士が子供を作ったからといって
 必ずしもA型になるわけではなく、
 O型になる場合もあるのです。
 「両親ではなくおばあちゃんと同じ血液型だった」
 といったケースがあるのはこうした理由だと言えます。
 かといって、無限の可能性があるわけではありません。
 A型の両親2人にはB型の遺伝子がないので、
 B型やAB型になることは100%ないのです。
 もしB型やAB型が生まれたとしたら
 母親が浮気している可能性があります(笑)。
 また、何型に生まれたとしても、
 子供の血液型を変えることは不可能。
 「O型の子供をA型に変えたい」と思っても
 絶対にできないわけです。
これはあくまで血液型の例ですが、
 他の才能にも似たことが言えます。
 ・母親と父親の遺伝子を組み合わせたものが
  子供の遺伝子になるので、
  親と同じ特徴になるわけではない
 ・祖父母以前の先祖の遺伝的な特徴が
  子供に表れる場合もある
 ・いずれにしても、生まれてから
  本人の遺伝的な特徴を変えることはできない
 まとめると上記のようになるので
 遺伝が「親と同じになる」という意味だと
 誤解しないでください。
冒頭の質問に回答すると、
 歌が下手な親から音楽の才能のある子供が
 生まれる場合もおそらくあります。
 また、兄弟や姉妹でも特徴がちがうのは
 前述のとおり遺伝子の組み合わせが無数にあるからです。
 何はともあれ、血液型を変えられないように、
 絶対に変えられない生まれつきの特徴も
 間違いなく存在するのです。
 そのため、本人がいくら努力しても上達しない分野は
 遺伝的に向いていないと考えて、
 あきらめたほうがいいでしょう。
相馬一進




















