相馬一進 - 株式会社エッセンシャル(旧パーソナルプロモート)|相馬一進公式 - Page 20 記事一覧
講座運営での3つの役割
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「講座ビジネスを始めてみたけど、 うまく運営ができていません」 と言っている人がときどきいます。 そもそも講座が売れなかったり、 売れたとしてもコミュニティが盛り下がったりして、 続けられなくなってしまうのです。  …
教育者の教育
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「教育者を教育する」という考え方を私は重視しています。 なぜなら、レバレッジ(てこの原理)をかけて、 小さな力で大きく社会を変えられるからです。 たとえば、学生1人を教育しても、 そこまで社会への…
健康法が続かない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ビジネスは登山のようなものだ」と 私は繰り返し説いてきました。 短距離走のように急ぐのではなく、 登山のつもりで楽しみながらコツコツと 続けていくのが重要だということです。 また、必ずしも最短距離ではなくてもいいし、 いろ…
論文を鵜呑みにするな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたが健康や美容の情報を学ぶときに、 注意してほしいことがあります。 それは「論文の引用を鵜呑みにしすぎない」ということです。 「◯◯大学によると~」といった記述があると、 多くの人はそれだけで鵜呑みにしてしまいます。 &…
身内にカウンセリングするな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 身内の人がメンタルの不調で悩んでいたら あなたはどうしますか? 親、子供、兄弟、友人などが、 「どうしてもやる気が出なくてうつっぽい……」 などと悩んでいる場合です。 こうした身内の人のメンタルの不調に、 心理学をかじった人…
資本主義による健康被害
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 現在、多くの人が 身体やメンタルの不調で悩んでいます。 とくに次のような「プチ不調」は、 ほとんどの人が当てはまるくらいでしょう。 ・肌荒れに悩んでいる ・不安やイライラを感じる ・気分の浮き沈みが激しい ・偏…
強みのかけ算
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスにおいて、 強みは1つあればいいわけではありません。 複数の強みを「かけ算」するのが重要です。 ここで言う「かけ算」とは、 10の価値のあるものを2つかけ合わせて、 「10×10=100」にするイメージを指します。 …
根性論より食事改善
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 もし家族や友人がメンタルの不調を訴えていたら、 あなたはどうしますか? ここで言うメンタルの不調とは、 たとえば次のような悩みを指します。 ・身体のだるさがとれない ・どうしてもやる気がでてこない ・すぐに不安になりやすい …
「北川景子のせいで太った!」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 女優の北川景子さんは「1日9食」にして、 細く美しい身体をキープしているといいます。 しかし、北川景子さんのマネをして 1日9食にして激太りした人もいるようです(苦笑)。 「北川景子の1日9食をマネしたら 満腹…
医師の苦手分野
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中を見ていると「医師」という肩書を あまりにも盲信する人が多いように私は感じます。 もちろん、素晴らしい医師はいるのですが、 すべての医師が素晴らしいわけではありません。 また、当たり前ですが、素晴らしい医師であっても、…
栄養不足の悲劇
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、ビジネスではなく 健康と病気についての話です。 人類が長い歴史の中で 続けてしまっている愚行があります。 それは「予防よりも治療を重視してしまう」 ということです。 つまり、病気の「予防」…
弱みの補完
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ビジネスでは強みを伸ばすことが重要だ」と 多くのマーケターやコンサルタントが説いています。 この主張については、 私も諸手を挙げて賛同しています。 弱みは放置して、強みを伸ばすことに フォーカスしてほしいのです。 &nbs…
愛情ホルモンの闇
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 俗に「愛情ホルモン」と呼ばれている、 神経伝達物質があります。 それがオキシトシンです。 血中のオキシトシン濃度が高くなるほど、 人間は愛情深くなるからです。 たとえば、オキシトシンには、 次のよ…
毒ガスとカナリア
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 古い映画などを見ると、 カナリアを飼う炭鉱業者がときどき出てきます。 では、なぜ昔の炭鉱でカナリアを飼っていたのか、 あなたは知っていますか? それは、毒ガス検知のためです。 小動物は呼吸回数が多いので、 毒ガ…
物欲のなさアピールの心理
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 2010年前後くらいから、 「断捨離(不要な物を捨てること)」や 「ミニマリスト(物を持たない人)」 といった考え方が流行りました。 ブランド物を集めるバブル時代の価値観が古くなり、 「持ち物が少ないほうがカッコいい」と 多くの人が考える…