公式ブログ
身長と権威性の関係
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メールマガジンの読者と初めて会ったときに 私がよく言われることの1つが、 「相馬さんって、意外と身長が高いんですね!」 という言葉です。 たしかに、私の身長は179cmなので、 日本人男性の平均より9cmくらい…
銭ゲバ病の末路
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が色々な起業家と接していると、 「お金を稼ぎたい!」という欲求だけで ビジネスしている人のデメリットに気づきます。 それは、年収1,000万円~3,000万円あたりで 行動量がガクンと減ることです。 &nbs…
世間に合わせられない人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容とも関連するのですが、 「世間に合わせられない人」っていますよね。 たとえば、ADHDや学習障害を持っている、 普通とは少しちがう人たちのことです。 あとは、アスペルガーや双極性障害、 …
自由の友は孤独
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、盆暮れも含めて、1年間を通して ほとんど同じスケジュールで生活しています。 お正月にも実家に帰りませんし、 ゴールデンウィークにも旅行しません。 しかし、私が会社員の方を見ていると、 「会社…
目標達成しやすい性格
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コーチやカウンセラーなら誰でも知っている、 「ビッグ・ファイブ」という性格分析について、 私は過去にご紹介したことがあります。 ご参考:自己肯定感は遺伝か? <ビッグ・ファイブ> 1.開放性(Openness)…
ジェットセッターへの憧れ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、ジェットセッター(jet setter)という 言葉をご存知ですか? 日本ではあまり馴染みがない表現ですが、 英語版のWikipediaによれば、 「世界中を旅し、普通の人が参加できないような 社会活…
自己受容とは、あきらめのこと
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は自己肯定感を高めるためには、 まず自己受容をした方がいいと言ってきました。 「自己を受容する」と書いて自己受容ですが、 自己受容を分かりやすい言葉でいうなら、 「自分へのあきらめ」 です。 つ…
贈り物の意図を読め!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、パワーストーンやクリスタル、 神社のお守りなどをもらったとしても、 すべて捨てていることを書きました。 その理由は、そういうものを贈る人って、 贈り物という手段を使うことで 私をコントロールしようとし…
面倒くさいUSP
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングの初心者って、 キャッチコピーとかネーミングでUSPを作って 他社と差別化しようとします。 ですが、そういうUSPって、 すぐにマネされてしまうんですよね。 あるいは、それを超えたU…
強みを活かした社会貢献
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が、いつも本ばかり読んでいることを書くと、 それに対して批判をしてくる人がたまにいます。 「相馬さんは、そんなにお金を稼いでいるのに、 時間もあるのに、社会貢献をしないんですか? 本ばかり読んでいて、それでいいんですか?」…
愚かな自動思考
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日は、本当は自分で自分を傷つけているのに、 「あなたに傷つけられた!」というように 他人に怒りを向ける人の話を書きました。 つまり、自己肯定感が低い人ほど、 仕事や立場、成果、意見を批判されただけなのに、 まるで自分自身を…
あなたに傷つけられた!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 人生が変わらない人がよく口にする言葉に、 「あなた(の言動)に傷つけられた!」 というものがあります。 たとえば、職場で同僚から 「あなたの仕事って、ミスが多いですね」 と言われたときに「傷つけられた!」と言っ…
すきっ歯の女性
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、私が好きな催眠療法家の ミルトン・エリクソンの「すきっ歯の女性」の話です。 私はこの話が大好きで、 ことあるごとに紹介しているのですが、 ユーティライゼーションという考え方です。 ユーティライゼーションとは、 クライ…
こんなプロ論は嘘です!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 日本の成功者のプロ論って、 そこに自己犠牲や罪悪感、強迫観念、恥などが 少なからず入っていると感じています。 たとえば、こんなプロ論のフレーズを見たことはありませんか? 「親が死んでも、葬式に行かずに仕事に行け…
商品開発のマンボウ病
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、商品開発については一家言あります。 私と同業の人を見ても、次から次へ、 まるでマンボウが卵を産むかごとく 新商品を作って売っている人ばかり。 でも、ご存知のとおり、 そういった商品は1年後に…