公式ブログ
率で考える
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日お伝えするのは「率」で考えることです。 私が広告運用やFXなどのトレード、転売などで 大きく伸びない人を見ていると 「率」で考えることができていません。 逆に、「金額」で考えているのです。 &…
ファンは要らない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 食事会やセミナーなどに私がたまに参加すると、 近寄ってきて、こんなことを言う人がいます。 「私、相馬さんのメールマガジンの読者なんです。 相馬さんのファンです」と。 ですが、私からすると、そんなこ…
孤独なお金持ち
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の知っている中には、孤独なお金持ちが何人かいます。 また、現時点では孤独ではなくても なにかのきっかけで孤独へ転落するお金持ちもいます。 それは、そのお金持ちの取り巻きを見るとわかります。 &n…
師匠が弟子を潰すとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がセミナー業界にいて感じているのは、 「弟子になるな!」、あるいは「弟子をとるな!」 ということです。 自分から進んで弟子になろうとする心理の1つは、 幼少期に親に認めてもらえなかった人が、 師匠という代理の…
ファーストフードよりもミシュラン
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスでは、経営者の好き嫌いが 年商の最大値を決めることをご存知ですか? たとえば私は、自分の好き嫌いの関係上、 「自分の会社を大企業にすることはむずかしい」と 強く自覚しています。 なぜならば…
感覚的な人から学ぶな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 おそらく、若い人や野球に興味がない人は くわしく知らないと思いますが、 長嶋茂雄という監督が巨人にいました。 この監督、選手へのアドバイスがとても感覚的で、 典型的な情報弱者でした。 たとえば「ス…
情報化時代の専門家とは
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 情報化時代において、専門家の定義とは 「特定の分野においてGoogleを超える存在」 だと私は信じています。 ご存知のとおり、Googleの検索結果には誤りがあり、 いつも正しい回答を返すとは限りません。 &n…
名刺集め、サイン集め、写真集め
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のセミナーでこんなことを言ってくる参加者がいました。 「相馬さん、名刺交換をしていただけないでしょうか?」 それで、私はその方と名刺交換をしたのですが、 その直後に、「名刺交換しなければ良かった……」と 私は軽く後悔したの…
相手を変えようとするバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタルがダメダメな人ほど、 恋人や家族など、相手を変えようとします。 その前提には「自分は正しい」という傲慢さがあります。 ですから、「あなたのためだから言うんだけれど……」 という聞こえのよい…
マーケターはポリコレを使え!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、マーケター向けの話。 タイトルの通り、これからの時代は ポリティカル・コレクトネス(以下、ポリコレ)を ビジネスに取り入れよう、ということです。 ※ポリコレとは、性別や人種、国籍、年齢、 …
美徳は悪徳
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、ワガママで自由奔放に生きている人を見て、 怒りや嫉妬の気持ちが出てきますか? もしそうなら、それはあなたの我慢が原因です。 そして、我慢をするのは 自己肯定感が低い証拠なのです。 &nb…
商品を買い続ける理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は長らく、今の美容院に通っているのですが、 その理由はいくつかあります。 まず、美容師が話しかけてこないから、 という理由があります(笑)。 私は基本的に人見知りなので、 世間話をするのが面倒く…
既得権益を壊すタイミング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前も書きましたが、リーダーの重要な仕事の1つに、 「組織内の既得権益を壊すこと」があります。 ご参考:老害の首を切れ! ですので、私は「既得権益カッター」という セルフイメージを持っています(笑)。 &nbs…
AIの登場で消えない仕事
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 情報弱者ほど、 「AIの登場で消えない仕事は何か?」 という、極めて愚かな疑問を持ちます。 つまり、AIが登場しても消えない仕事に就いて、 食いっぱぐれないようにしようという目的です。 しかし、情…
結果を報告していますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスにおいて、師匠のような存在がいることは とても幸せなことです。 なぜなら、そういった存在がいるだけで、 結果を出す確率が高くなるからですね。 とは言え、師匠がいても全然成功しない人は 実は…