公式ブログ
ダークサイドからも学べ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、どんな分野のノウハウでも、 清濁あわせ呑んで学ぶようにしています。 『スターウォーズ』の言葉で言えば、 ライトサイド(光明面)だけでなく、 ダークサイド(暗黒面)も知ることです。 たとえば、…
カウンセラーのタブー
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 まともに心理学を学んでいないカウンセラーや コーチ、心理セラピストが最近増えてきました。 これは、市場が大きくなっているという点では とても喜ばしい一方で、 玉石混交(というより石ばかり)になってしまって、 ク…
会社に搾取されている人へ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、会社員でこんなことを言う方がいます。 「私は会社に搾取されています。 安い給料でこき使われていて、会社に腹が立ちます」 まあ、その気持ちもわからなくもないですが、 バッサリ斬るのが私の特徴なので、 今日…
自己犠牲する人の口癖
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己肯定感が低い人ほど、よく自己犠牲をします。 それで、そういう人に共通する口癖が以下の3つです。 ・「相手に迷惑がかかるから……」 ・「空気を悪くしてしまうから……」 ・「自分がガマンすれば、この場は丸くおさまるから……」…
大きな流通に乗せる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「高額商品を売ること」にフォーカスしている 起業の初心者がたまにいます。 たとえば、コーチが、自分の10〜50万円の 高額なコーチングサービスを売る、みたいなことです。 まあ、それは起業では効果的…
再現性バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「再現性が高いノウハウってありませんか?」 という、“愚かな”質問をされることがあります。 昔は、こういった質問をされたときには イラっとしていたのですが、 最近は呆れるだけで何も言わなくなりました。 &nbs…
人の感情に過敏?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 過度な一般化はしたくないのですが、 幼少期に親からDVを受け続けた子供は 大人になったときに他人の感情に敏感になる場合があります。 それは、親が怒っていたり、嫌悪感を持っていたりすると、 自分がDVされるからで…
多数決はクソ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 会社経営で多くの会社がやりがちなのが、 多数決という“愚行”です。 私は多数決を心底忌み嫌っていて、 なぜなら多数決の本質は衆愚政治ならぬ「衆愚決」だからです。 数学で、正規分布(ガウス分布)と呼…
登山道はたくさんある!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「山にはたくさんの登山ルートがある」。 これは私がセミナーでよく話す“たとえ話”です。 富士山には有名な登山ルートだけで4つもあり、 その中で自分に合っているルートを選べばいいのです。 同様に、ビ…
せどりの講師のウソ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昔、せどりのプロモーションの動画において その講師がこんなことを言っていました。 「せどりとか転売というのは “安く買って高く売る”というビジネスの基本であり、 人類が古代から続けてたビジネスの基本です」と。 …
契約書は結ぶべき?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「契約書を結ばないで仕事ができるような取引先と 一緒にビジネスをするとよい」 ということがよく言われます。 なぜなら、それは相手が信頼できる証拠であり、 一緒にビジネスをしたときにスピードも速く、 コストも少な…
「裸の王様」の講師
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は職業柄、色々な起業塾の内情を知っています。 中には、講師の自己愛を満たすために やってるところもあります。 たとえば、生徒(や弟子や参加者)から 「○○先生ってすごい!」と言われたい、とか 生…
○○さんって、どんな人?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はたまに、こんなことを聞かれることがあります。 「相馬さんの講座に○○さんが参加しているそうですが、 あの人ってどんな方なんですか?」と。 しかし、こういうことを質問されても 私はコメントを差し控えるようにし…
ダメな商品はダメ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日の私のセミナーで、こんな方がいました。 「自分の商品がどうしても売れないので、 セールスのコンサルタントから今学んでいます。 そして、売り方を改善していっています」と。 私がその人の話をくわし…
あなたのセルフイメージは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の起業の講座の参加者には、 会社員で副業をしているけれど いつまで経っても成果がでない人がいます。 また、起業をしているけれど ずっと個人事業主の域を脱せず、 ビジネスが小さいままの人もいます。 …