公式ブログ
東京へ引っ越す?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のクライアントなのですが、 起業したばかりで、本気でビジネスを軌道に乗せたいと 考えている人がいました。 その人は、東京に引っ越すことを真剣に検討していたので、 私はこんなアドバイスをしました。 …
私がサソリを食べた時……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品開発する時や、マーケティングをする時には、 お客さんのニーズを聞くことは重要です。 これはおそらく、どんな企業でも同じではないでしょうか? アップルの創業者の一人、スティーブ・ジョブズは、 「…
ブルース・リーの言葉
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、とある自己啓発のセミナーで こんなことを言っている参加者にお会いしました。 「ゴチャゴチャ考えてないで、 直感のままに行動すればいいんだよ! あのブルース・リーも映画『燃えよドラゴン』の中で “Don&…
VIP顧客の定義
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 お客さんをランク付けしている会社ってありますよね。 たとえば、私は楽天銀行を使っているのですが、 銀行残高が多いとそれだけでVIP顧客にランク付けされます。 その結果、振込手数料が安くなるなどのメリットが出てき…
この問題、わかりますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 という本があります。 ご参考:『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』 新井 紀子 (著) この本では、AI(人工知能)がどの程度頭がいいのか、 そして子どもに…
器用貧乏コンプレックス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「お金の心理学」という講座には、 東大や京大などの偏差値の高い大学出身の参加者が 毎回必ず参加してきます。 そういった優秀な参加者にわりと多い悩みは 「器用貧乏コンプレックス」と私が呼んでいるものです。 &nb…
これが凡人の生きる道
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は幼少期から、かなりの変わり者でした。 自分の親とも同級生ともそりが合わず、 昔から変人扱いをされ続けてきました。 それゆえ孤独な人生でしたが、今になって思うのは ビジネスマンては変人であること…
メルマガの理想の配信頻度
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、メールマガジン(以下、メルマガと表記)を 発行している私のクライアントから、 こんな質問をされました。 「メルマガの理想の配信頻度ってありますか? 私は文章を書くのが苦手なのですが、 週に一回でもいいでし…
コンフィデンシャルの重要性
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がビジネスで気をつけていることの一つに コンフィデンシャル、すなわち秘密保持があります。 ここでいうところのコンフィデンシャルとは 参加者やクライアント(お客さん)の秘密を守る、 という意味です。  …
完璧主義だと脱落する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ビジネスでは完璧主義でないほうがいい」。 私は常々、こういう話をしています。 ご参考:完璧主義を手放す方法 しかし、私の講座の参加者の中には 完璧主義におちいっている人が意外といます(笑)。 私…
おもてなしの本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは星野リゾートを経営する、 星野佳路(ほしのよしはる)さんが言っていたことですが、 「おもてなしの本質とは、押し付けである」 という至言があります。 その理由は、以前別の切り口で書きました。 ご参考:なぜ、…
購買熱漸減の法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中のマーケターはみな知っていることですが、 お客さんの購買熱は時間とともに 漸減(ぜんげん)していきます。 つまり、時間の経過とともに減っていくのです。 わかりやすいのはメールマガジンのクリッ…
ポジショニングのスイカ現象
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のまわりだと、コーチやコンサルタント向けの ビジネスをしている人が結構います。 たとえば「コーチやコンサルタント向けの集客法」 といった切り口の商品ですね。 私はこういった人たちを見ると、 「マ…
70万円をドブに捨てる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コピーライティングというのは、 自分のお客さんの悩みや不安を どれくらいよく知っているかが非常に重要です。 というのも、先日、こんなことがありました。 私のコンサルティングのクライアントの1人が、…
ADHD社長との付き合い方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が知っている経営者で、 ADHD(注意欠陥・多動性障害)と思われる人が何人かいます。 新しいプロジェクトを次から次へと立ち上げたり、 新しい会社をどんどん作ったり、 新しい商品を次から次へとリリースをする人で…