公式ブログ
波田陽区が消えた理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 2000年代半ばに「ギター侍」という肩書で売れた 波田陽区さんというお笑い芸人がいましたよね。 当時はメディアに引っ張りだこで あまりテレビを見ない私でさえ、 「残念! ◯◯斬り!」というギャグを耳にしました。 ところが、現…
教育者を教育したい
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は「教育者を教育したい」という考えを持っています。 なぜなら、教育者のレベルが上がれば その教育者から指導を受ける人たち全員の 人生が変わっていくからです。 言い換えると、教育者のレベルが下がる…
私の懺悔
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己啓発の世界では 「1万時間の法則」という言葉がよく使われます。 これは簡単に言えば 「1万時間の努力をすれば一流になれる」 という法則です。 統計的な裏付けのある法則とされ、 世界的コラムニストのマルコム・グラッドウェル…
努力があなたを裏切るとき
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中の成功者の中には、 「努力は裏切らない」と、しきりに言う人がいます。 ただ、とらえ方にもよりますが 「努力は裏切らない」という言葉が、 私には欺瞞(ぎまん)に思えるのです。 たしかに「努力は…
能力診断テストの問題点
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、「性格診断をしても強みは見つからない」 という内容を書きました。 これは、言い換えると 「性格診断は、能力診断ではない」ということです。 どういう意味か? たとえば、あなたが性格診断を受けて…
ムダな性格診断
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ビジネスで結果を出したいなら 自分の強みを活かしてください」と 私は繰り返し説いています。 その理由は、長期的に成功し続けるには、 自然体でパフォーマンスを発揮できる分野で 起業する必要があるからです。 ただ…
「私にもできますか?」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに駆け出しの個人事業主の方が 次のように言っていることがあります。 「初心者なのですが、 この◯◯という方法は、私にもできますか?」 あるいは、何のビジネスをするか決めていない人が 以下のように言っている場合もあります。…
社会のピンチは個人のチャンス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回、「『ピンチはチャンス』バカ」 というメールを書きました。 「ピンチはピンチでしかないので、 チャンスに変えようなどと思わない方がいい」 といった内容でした。 すると、読者の方から 次のようなメールをいただ…
「ピンチはチャンス」バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己啓発が好きな人は 「ピンチはチャンス」という言葉をよく使います。 「ピンチを逆に活かして成功しよう!」 などと語るのです。 ですが、こういった言葉は 私に言わせれば真実ではありません。 というのも、ピンチを…
もっと異常になれ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 いろいろな個人事業主の方を見ていると、 「自分のビジネスが“普通”ではないこと」に コンプレックスを抱える人が多いなあと感じます。 たとえば先日、 「私はオンラインでの集客ができてなくて 全然ダメなんです……」…
嫌いなモノとの付き合い方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メンタルがダメな人の考え方の1つに 「自分が嫌いなモノを、世の中から排除したがる」 という傾向があります。 たとえば「女性差別をする人は嫌いだ」 と、あなたが思っているとします。 こうした「嫌い」という感情を ときどき感じる…
「死んだ馬」の法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 伝説的なコピーライターのジョン・ケープルズは、 著書の中で次のように述べました。 「野生の馬は飼いならして人の役に立つようにできる。 しかし、死んだ馬を生き返らせることはできない。 コピーでも同じことが言える」 …
あなたは公式っぽくしてますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 オンラインでのマーケティングテクニックの1つに 「公式っぽさを出す」ということがあります。 ここで言う「公式っぽさを出す」とは、 「『公式サイトっぽい』と、 訪問者が感じやすいページにする」 という意味です。 …
スポーツ選手の言葉に注意
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、スポーツ選手の言葉から 気づきを得ようとする人が多くいます。 マイケル・ジョーダンの格言をメモして、 人生の指針にしているような人です。 たしかに、スポーツ選手の インタビューやドキュメンタリー感動…
季節の行事にとらわれる人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中には、季節の行事に過剰にとらわれながら 生活している人がいます。 「お盆だから実家に帰らなきゃ」などと、 季節の行事に合わせて行動する人です。 その一方で、最近は季節の行事に反発して、 生活する人も増えてきました。 「…