公式ブログ
オプティマイゼーション思考
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは、次の2つの単語をご存知ですか? ・マキシマイゼーション(最大化) ・オプティマイゼーション(最適化) 最大値のことをMax(マックス)と言いますが、 マキシマイゼーションとは「最大化」のことです。 &…
批判されにくい集客法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己肯定感が低い人って、 人から批判されることに弱いです。 それがたとえ、自分への建設的な批判であっても 受け入れられないのが特徴です。 ですので、人から批判されたが最後、 批判してきた相手を攻撃し返したり、 …
過干渉な親から離れる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 かの有名な心理学者、エイブラハム・マズローは 私たち人間には社会的欲求/所属と愛の欲求があると 提唱しました。 では、私たちが「誰とつながりたいのか」と言えば、 それは「家族」なんですよね。 特に…
自立とは親を裏切ること
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のように父親がDV、母親が過干渉で、 子ども時代を機能不全家族で育った人には いくつか特徴があります。 それは、大人になっても親から離れるのが怖いこと。 機能不全家族の親は、子どもに対して 条件…
マネーゲームをするバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 “CSR”という言葉がありますよね。 コーポレート・ソーシャル・レスポンシビリティの略で、 “企業の社会的責任”と訳します。 これは、多くの場合、お金を稼いだ企業が 企業イメージを上げるためのテク…
客層を広げる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のセミナーは男女比が6:4くらいです。 そして、この数字を私の友人に言うと、 驚かれることがあります。 なぜなら、マーケティング系のセミナーって、 参加者の9割以上が男性だからです。 つまり、「男女比がほぼ同…
時間がない理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 結論から先に書くと、時間がない1つの理由は 「何が重要で、何が重要でないかを分かっていないから」 ですね。 「80対20の法則」で言われているように、 すべての仕事のうち、重要な仕事なんて せいぜい20%がいい…
差益思考
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がビジネスモデルを考えるときは、こう考えます。 「どうすれば情報弱者が嫌がるところで 差益を取りに行けるか?」と。 たとえば、情報弱者ほど 金銭的なリスクを取りたがりません。 ですから、広告を打…
根拠のない自信は愚か者の証拠
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 イギリスの哲学者、バートランド・ラッセルは このように言いました。 「世界が抱える問題は、 愚か者が自信に満ちあふれていて、 賢い者が疑念を抱えていることだ」と。 その後、コーネル大学のデビッド・ダニングと ジ…
自信がつくまで待つのをやめる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「不景気だから起業をするのをやめる」という考え方が いかに情報弱者の思考なのかを書きました。 ご参考:不況と起業の関係 円高だから利益が下がるとか、 円安だから利益が上がるというのは トヨタのような輸出入…
ニセの願望
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 堀江信宏さんの本『人生の悩みが消える自問力』 の表紙には、こんなことが書いてあります。 ご参考: 『人生の悩みが消える自問力』 「あなたがうまくいかないのは ニセの願望にとらわれているからだ。」 …
あなたは幸せになっていい!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 支配的な親、たとえば過保護や過干渉な親に 育てられた人は、多くのケースにおいて 自分の幸せを優先しない傾向にあります。 それは、子どものころから親の言いなりで、 親の目を気にして生きてきたからです。  …
この会社は悪徳企業
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 起業や副業の初心者ほど、 あやしいビジネスを避けようとします。 でも、これって、ほとんどの場合において愚策。 なぜなら、大企業の多くは あやしいビジネスをしようとはしないため、 あやしさは参入障壁…
悪いプロデューサーの見極め方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は過去に色々な講演家や著者の プロデュースしてきました。 たとえば、その人の本を出版したり、 その人のセミナーを企画したり、ということですね。 その際に、集客で気をつけていたことは ベネフィット…
ガラケーは諸悪の根源
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座で、Googleで検索すればいいことを いちいち質問してくる参加者がたまにいるんですよね。 私は面倒見が悪いので、 そういった質問をされたときは 「検索すれば分かることを、 いちいち質問してこないでくだ…