公式ブログ
優秀な人の条件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回の「優秀なヤツは採用するな!」という内容は、 2017年7月頃に公開したものですが、 当時、営業職の読者からこんな質問をいただきました。 職種柄、「数字が上がる人が優秀な人」となるのが常だと思うのですが…
優秀なヤツは採用するな!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 頭の悪い経営者が、 「自分よりも優秀な人を採用したい!」 と言っているのを見ると私は笑えてきます。 覚えておいてくださいね。 基本的に、社長よりも優秀な人って、 社員として入ってこないと思った方が…
私のマネをしないで!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私のメールマガジンの読者の中に、 「私をマネしようとする人」がたまにいるのですが、 今日はそういう人に警鐘を鳴らしたいと思います。 警告したいのは、今の私ではなく、 昔の私をマネして欲しいということです。 &n…
飽和してきたら……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品やセールスの水準が高くなって、 業界の中で均質化が起こると、 差別化の要因が次のステージに進みます。 たとえば、私がいる業界だと、 プロダクトローンチがそうでしょうか。 そこら辺の情報弱者でさ…
上を変えたい。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の正直な想いとして、「会社員よりも社長」、 「子どもよりも親」の教育に携わりたい、 と考えています。 その理由は、上が変わらないと下は変わらないからです。 努力をふみにじるようで申し訳ないのです…
ネット上の資産とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は今、「ビジネス心理学」という 「SEOに特化したブログ」を運営していますが、 その理由は「ネット上の資産になるから」です。 ビジネスの初心者がよくやるのが、 Facebook(SNS)やブログを毎日書いて、…
紹介された取引先が……
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、私のセミナーの参加者が、 「相馬さん、私、ホームページを作っています!」 と、そのたたき台を見せてくれたことがあります。 ですが、そのホームページのデザインを見てみると、 そのできのひどいこと、ひどいこ…
正しいパクリ方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日、私の講座の参加者と話をしていて、 衝撃を受けたことがあります。 それは、効果的なスワイプファイルの使い方を ほとんど知らないことですね。 スワイプファイルについては過去に書いたので、 意味が…
出版マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コーチとかコンサルタントのような 個人ビジネスをしている人にとっては、 出版というのは1つのゴールです。 経営コンサルタントの本田直之さんいわく、 「出版は、個人のIPOだ」とのことで、 出版に憧れている人も結…
自分から病気になっていませんか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「病は気から」ということは 昔からよく言われますよね。 私も心理学を学んでいるので これに該当するケースをかなり見てきました。 ※もちろん、先天性の病など、 この限りではないケースもたくさんありますので、 すべ…
セミナー講師のあり方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は昔、自分が登壇するセミナーの日が近づいてくると、 「セミナーでは、何を話せばいいんだろう……」 と不安になっていたものでした。 「これを話せば満足してくれるだろうか?」と、 強い恐怖が襲ってきたのです。 で…
風俗嫌いな男の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「俺って潔癖だから、風俗が嫌いなんですよ」 という男性っていますよね。 こういう男性には特徴があります。 もちろん全員が全員ではありませんが、 幼少期に両親が離婚していたり、 DVしていたりするのです。 &nb…
リクルートのビジネスモデル
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、株式会社リクルートホールディングスの ビジネスモデルについての本を読みました。 ご参考:『リクルートのすごい構“創”力』杉田 浩章 (著) 過去に、リクルートのビジネスモデルについて 解説している本は何冊…
個人事業主と社員のちがい
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が世の会社に対して素朴な疑問に思うことは、 「なぜ多くの会社は、個人事業主ではなく、 社員を雇うのだろう?」 ということです。 以前、トーゴーサンピン(10:5:3:1)について 書いたことがありますが、会社…
この人は終わっている
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 アドラー心理学では「課題の分離」という概念があります。 カンタンに説明すると、 相手の問題は相手の問題であり、 自分が解決することはない、という考えですね。 これはビジネスでも言えます。 &nbs…