公式ブログ
憧れか、ジェラシーか。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日私は、相手のふところに入るための コミニケーションについて書きました。 それについて読者から、こんなご感想をいただきました。 =================== 相馬さんのご指摘通り、心の奥底には孤独と…
私は報復します。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 なぜか、私のことを性格がいい人だと 勘違いしている人がたまにいます(笑)。 しかし、それは大きな誤解です。 以前私は、報復の法則について書きました。 ご参考:報復の法則 ここに書いた…
なぜ、あなたには親友がいないのか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 コミニケーションには2種類あるのをご存知でしょうか? 1つは相手から嫌われないコミニケーションで、 これは守りのコミニケーションと言えるでしょう。 もう一つは相手のふところに入るコミュニケーション…
スパイが来ました(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 YouTubeやテスラ・モーターズ、ペイパルなどに 投資をしたピーター・ティールという投資家の話で、 興味深い内容があります。 彼が言っているのは、成功の法則は失敗からは学べず、 成功からしか学べない、というこ…
フロー仕事術
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「フロー、すなわち時間を忘れて何かに没頭すると、 幸福度が上がる」ことを先日書きました。 ご参考:フロー幸福術 この、フローに入る仕事を増やすことは 自分の収入が上がるにつれて重要になります。 収…
プロフィール写真の撮り方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 インターネットで集客をしている人を見ていて、 「プロフィール写真がダサいなあ」と感じる人、 私からすると結構多いです。 ダサいというのは、もっと丁寧に言うと、 「写真からその人の自己愛が見え透いてしまう」 とい…
フロー幸福術
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前から繰り返し書いているとおり、 その人が日常的に幸せを感じやすいかどうかは、 遺伝で決まるところも大きいです。 ご参考:自信の本質 では、もし、日常的に幸せを感じにくい人の場合、 どうすればいいのでしょうか?  …
生きるのが楽になるタイミング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は普段から、自分の欠点を受け入れることの 大切さを書いていますよね。 つまり、自己受容です。 とは言え、自己受容するのがむずかしい人がいます。 それは、自分のことが本当に大嫌いな人ですね。 「自…
情報弱者向けの動画とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近は、動画でのプロモーションが多いですが、 「情報弱者をからめ取るための動画」が存在します。 その1つが、ストーリー仕立てになっていて、 講師の過去をVTRで再現したもの。 テレビ番組の「奇跡体…
商品を出すタイミング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 多くのマーケターは気づいていないのですが、 「商品を出すタイミング」というものがあるんですよね。 商品を出すタイミングというのは 「このタイミングで売り出したら売れる!」という マーケットインのタイミングではあ…
あなたは悪くありません!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 情報弱者をからめとるときに使う文章で、 「あなたは悪くありません、悪いのは●●なんです!」 という責任転嫁の表現があります。 上の●●に入るのは、たとえば、 業界の構造、詐欺をしている会社、ビジネスの環境、 な…
ウソの「理想」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 よくまた、「“理想”の自分になりたい」とか、 「“理想”のメンター(師匠)に会いたい」ということを 口にする人っていますよね。 私はこういうときに、注意するようにしています。 それは、その「理想」…
ボウフラ人間の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 有名なイソップ寓話の1つで、 「ロバを売りに行く親子」の話は知っていますよね? あれって、自己肯定感が低い人の話なんです。 どういうストーリーかはご存知だと思いますが、 簡単におさらいしましょう。…
日本はここがすごい!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近は、インターネットにおいて 「日本はここがすごい!」といった記事などが やたらとシェアされています。 たとえば、偉業を成し遂げた日本人のニュースとかですね。 私が、そういった記事をシェアしてい…
シャドーの統合とホールネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たぶん、世の中一般からは理解されないでしょうが、 今日は私が考えていることを紹介します。 かなりむずかしい概念なので、 理解できなければ何度も読み直してください。 私は、自分のセミナーの参加者が幼…