心理学
クリエイティブになる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ダニエル・カーネマンという ノーベル経済学賞を受賞した認知心理学者がいます。 彼が書いたかなりぶ厚い本で、 『ファスト&スロー』という名著がありますが、 こちらはご存知ですか? 『ファスト&スロー(上)』 『フ…
私を嫌いな人は解除してね!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容について、興味深い質問があったので ここに引用します。 キラキラ起業女子の方も、相馬さんのメルマガを読んでいると思うんですが、 演技性パーソナリティ障害の方は、このような指摘を受けて、我が身を振り返っ…
自己正当化は破滅する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ※今日は、かなりの長文です。 アービンシャー インスティテュートという アメリカの研究所が出した、この名著をご存知ですか? 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 この本は、自己欺瞞(じごぎまん)…
最近読んだおすすめの心理学書
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、最近読んだ心理学書の中で、 超初心者向けの1冊をご紹介します。 それが、こちらです。 『やり抜く力』 アンジェラ・ダックワース (著), 神崎 朗子 (翻訳) 内容はタイトルのとおりで、 …
達成感だと燃え尽きる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の「やりがいと達成感についての話」に 男性の読者からこんなご返信がありました。 今日のメルマガ、 非常に興味深く読ませていただきました。 今まで「やりがい」と「達成感」との違いを深く考えたことがなかったです…
やりがい ≠ 達成感
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の「お金の心理学」には オンライン上で学ぶコースと、 オフラインのセミナーも併せて学ぶコースの2つがあります 後者がリーダーズコースで、 私が一般公開している講座の中で もっともハイエンドなものです。 &nb…
親が死にました。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は今まで何百回もセミナーをしてきましたが、 そうすると興味深いことに気づくのです。 たまに、セミナーに申し込んだ後、 返金をお申し出になる参加者がいるのですが、 こんな言い訳のメールを送ってくるのです。 &n…
子ばなれ、親ばなれできていますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、私の講座の参加者と話をしたのですが 興味深いことに気づきました。 その参加者のご両親はかなりの高齢で そろそろ介護が必要とのことだったのですが…… その参加者は自己肯定感が低く、 「両親の介…
軽いうつを改善する4つの方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の「お金の心理学」という講座には、 若干うつっぽい参加者もいらっしゃいます。 深刻なうつだと、強い抗うつ剤が必要な場合もあり、 完全に私の専門外なのですが、 軽いうつであればアドバイスすることがあります。 &…
こいつ、今すぐ消えてくれ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、やたらとコーチが増えていますが、 ちゃんと心理学を学んだことがない人の場合、 スーパーバイザーをつけていないんですよね。 あるいは、そもそも論外なのですが、 スーパーバイザーのことを知らないバカさえいる。…
メンタルは改善できる!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日のこと、とあるビジネスマン向けの 「ストレス耐性を測る性格診断テスト」を 私は受講してみました。 すると……意外なことに、 ストレス耐性で上位2%に入る結果が出たのです。 正直なところ、その診…
不快感を善悪にすり替える人
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回私は、「良心的な価格」という表現を書きましたが、 「この表現を使う人は、自己肯定感が低い人」 ということに気づきましたか? なぜなら、「良心的」という単語は 「安い」とほとんど同じ意味で使われるからです。 …
断ると自己肯定感が上がる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自己肯定感が低い人って ノーと断るのが苦手なことが多いです。 たとえば、こんなことですね。 ・お願いされると、イヤな仕事でも引き受けてしまう。 ・好きでもない友達、恋人、仲間との関係を切れない。 …
自信の本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 書店に行くと「自信の高め方」といった類の 自己啓発書がたくさん並んでいます。 しかし、自信なんて高めたところで、 ほとんど意味がないことは以前お伝えしたとおりです。 ご参考:自信バカ 最新の心理学…
公開マスターベーション写真
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前私は、とある研修講師に出会いました。 その人はインターネット(SNS)上に公開する 自分のプロフィール写真を頻繁に変えていたのです。 毎年のように、スタジオ写真を撮るなどして その新しい写真に差し替えている…