マーケティング
とりあえずデカくしてみる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 商品や企画を考える人が 覚えておくといいポイントがあります。 それは、 「大きいモノは、大きいだけで魅力になる。 小さいモノは、小さいだけでは魅力にならない」 ということです。 つまり、商品や企画…
お客さんの温度感
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 自分のビジネスに情熱がある人が 勘違いしてしまいがちなことがあります。 それは、 「すべてのお客さんが本気で 自分のサービスを使ってくれている」 と思い込んでしまうことです。 たとえば、幼児向けの…
リスト収集バカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングの世界では 「リストを集めるのが大事だ」とよく言われます。 ※ここで言う「リスト」とは、 お客さんのメールアドレスや電話番号などの 連絡先情報のことを指します。 つまり、お客さんに連絡するため…
神格化の対処法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、とある個人事業主のクライアントさんから こんな相談を受けました。 「SNSで情報発信をしてみたら、 私の想像以上に反響がありました。 それは良いことではあるのですが、 中には私を神様のように崇めてくる人も…
中居君の生き方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 基本的に、自分に才能がない分野には、 ビジネスとして参入しない方が賢明です。 なぜなら、その分野でいかに努力をしても、 同業者よりもレベルの低いサービスしか 提供できないからです。 できれば撤退して、 別の業界に行った方がい…
全体設計、できてますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私はセールスコピーライティングの 重要性を、繰り返し説いています。 ご参考:セールスコピーの重要性 ただし、セールスコピーを学ぶ人には 勘違いして欲しくない前提があります。 それは、ライティングの…
独自のメディアはいらない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 集客をするときに、ゼロから独自の媒体を 作らなくてはいけないと思っている人が多くいます。 たとえば、ブログなどのメディアや ユーチューブのチャンネルなどを開設して、 コンテンツを作る必要があると思っているのです。  …
「今アツいSNS」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスをはじめたばかりの人に 次のような質問をされることがよくあります。 「最近アツいSNSはなんですか? フェイスブックとツイッターなら、 どちらがいいですか?」 こういった方は、ビジネスの全体像が 全くわかっていません…
見せ方を変える?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 小手先のマーケティングを教えるコンサルタントって、 「他社と差別化するために、見せ方を変えよう」 といったことをよく言います。 たとえば、他社が「オンラインサポート」をしていたら 自社は言い回しを「ネットカウンセリング」に …
ウサギとカメ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 『ウサギとカメ』という、イソップ寓話は有名ですよね。 競走でウサギが最初はリードしたものの、 途中で寝てしまって負けた、という話です。 ここから、「自信過剰はよくない」という教訓が 語られることが多いのです。 …
大きな流通に乗せる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「高額商品を売ること」にフォーカスしている 起業の初心者がたまにいます。 たとえば、コーチが、自分の10〜50万円の 高額なコーチングサービスを売る、みたいなことです。 まあ、それは起業では効果的…
ダメな商品はダメ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日の私のセミナーで、こんな方がいました。 「自分の商品がどうしても売れないので、 セールスのコンサルタントから今学んでいます。 そして、売り方を改善していっています」と。 私がその人の話をくわし…
地域ビジネスの屏風理論
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日お会いした、店舗ビジネスを地方でしている経営者に、 私はこんな質問をしました。 「あなたの地域で、一番儲かっている同業他社って、 月商でどれくらいですか?」 すると、その人はこう答えました。 …
自分最適へのチューニング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回は、新しい集客法を知ったときに、 「その方法は自分に向いている?」という点で 評価することの大切さを書きました。 ただ、自分に向いていなそうでも、 やり方を少しチューニングすると 自分に合った集客法になるか…
その集客法、あなたに向いている?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングの世界では、 毎年のように新しい集客法が出てきます。 そういった集客法を追いかけている人がいるのですが それは情報弱者の極みです。 大切なのは「新しい集客法かどうか」とか 「集客でき…