ビジネス
優先順位が低い人はクビ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がマネジメントで大切にしているのは、 仕事に対する優先順位が低い人は雇わないことです。 私も経験があるのですが、 優先順位が低い人は色々な問題を引き起こします。 ・仕事が遅くて先延ばしばかり ・「私にはやりた…
タイミングは1テンポ遅らせる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングにおいて、 タイミングや時流をとらえるのはとても重要です。 まったく同じような商品だったとしても、 タイミング次第で売上が何倍も変わるからです。 例えば、Facebookが日本ではや…
プロダクトローンチ = ラットレース
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近はやっているプロダクトローンチと呼ばれる 動画プロモーションの手法があります。 こういったマーケティング手法というのは、 自由なライフスタイルが送れるビジネスオーナーとは 完全に正反対の手法なんですよね。 …
平秀信の起業術
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日、ちょっとした経営者の集まりに参加してきました。 その集まりの場で話題になったのは、 平秀信(ひら・ひでのぶ)さんという経営者の話です。 ※平秀信さんについては、 ビジネス心理学の「用語集」でもまとめています。 ご参考:…
リサーチで「最強」の質問
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が商品開発のリサーチをする際に 商品を購入してくれたお客さんに対して アンケートで必ずきく「5つの質問」があります。 それは販売専門コンサルタントの 岡本達彦さんが広めた「5つの質問」です。 ご参考:『 「A…
お茶会マーケティング
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、私が起業したばかりの時の 失敗談をご紹介しようと思います。 私は自分のマーケティングについてのセミナーを 開催しようとしたのです。 そのセミナーの集客方法はこうです。 参加費…
情報弱者は無料の集客法を好む
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日はコンサルタントの3つの集客法として、 これらの3つを説明しました。 1.SEOを使ったオウンドメディア 2.プロダクトローンチ(オプトインアフィリエイト) 3.純広告(Facebook広告やリスティング広告) ご参考:…
コンサルタントの3つの集客法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日、とあるコンサルタントの方から コンサルタントの集客術について、質問を受けました。 「相馬さんが、ゼロからコンサルタントとして 集客をするとしたら、何に取り組みますか?」と。 この答えですが、実は3つありま…
マーケターの2つの役割
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は、ビジネスのセミナーで マーケターには2つの役割があると言っています。 1つ目の役割は、粗利を高めることですね。 たとえば、「ジョエル・ロブション」のような 高級フランス料理のレストランがこの…
誇大広告はなくならない
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私がセミナーの参加者と話をすると、 こんなことを話してくれる場合があります。 「セミナー業界って、本当に誇大広告が多いですね。 逮捕者でも出て、健全化すればいいのに……」と。 そうですね、私もそう思います。 誇…
完璧主義を手放す方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が今まで、多くの起業家を見てきて感じるのは マインドセット、つまり性格によって 起業の成功率が大きく変わることですね。 例えば、その性格の1つは完璧主義です。 心理学の実験でも、完璧主義だと 結…
成功率の高い起業法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私が今まで多くの起業家を見てきて悟ったのは 会社員が脱サラして起業をする場合、 成功率の高い方法と、低い方法があるということ。 この成功率の高い起業法というのは 会社員時代にやってきたこととまったく「同じ」仕事…
ナルシストが成功する理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容ですが、地味に感想が多かったです(笑)。 あなたに覚えておいて欲しいのは、 「絶対に良い/悪い」とあなたが考えた時点で、 その考えには「絶対に見落としがある」ということ。 例えば、昨日の…
ガラス張りの戦い
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今はインターネットを使って集客をしている人が とても増えてきていますが、 ここで注意しておいて欲しいことがあります。 それは、インターネット上の集客というのは、 基本的にすべてガラス張りの戦いだということ。 &…
ビジネスのメタ役割
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 生物の進化の過程をメタ認知すると、 ビジネスの世界の未来も占えます。 たとえば、生物の祖である単細胞生物。 アメーバなどが単細胞生物の代表ですが、 それらは1つの細胞で、ありとあらゆる「役割」を …