公式ブログ
紹介を審査制にします。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、私のブログでは 他社の商品の紹介をほとんどおこなっていません。 それは、ブログの読者を 質の悪い商品から保護するためです。 そのため、紹介する案件を審査することにしました。 テ…
京大の教授になる方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ※今日の内容は、私の憶測で書いている部分も多いので、 すべてが事実だとはとらえないでください。 以前お会いした方が、こんなことを言っていました。 「自分の個人ブランディングのために、 京大(京都大…
あなたはトップ10%ですか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の講座には、私と同じような講座ビジネスをしている人が 何人かいらっしゃいます。 以前、そのうちの1人が 私にこんなことを漏らしていました。 相馬さん、ここ最近、気づいたことがあるんですよ。 それは、参加者が結…
誰が師匠ですか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは私が多くの起業家を見てきて悟ったことですが、 「起業や副業で結果が出ない人には 直接指導してもらえる師匠がいないことが多い」のです。 たしかに、天才であれば師匠は要らないでしょうが、 私たちのような凡百(…
私を嫌いな人は解除してね!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容について、興味深い質問があったので ここに引用します。 キラキラ起業女子の方も、相馬さんのメルマガを読んでいると思うんですが、 演技性パーソナリティ障害の方は、このような指摘を受けて、我が身を振り返っ…
キラキラ起業女子の真実
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近増殖している「キラキラ起業女子」って ご存知ですか? 美肌に加工をした毛穴のない自分の写真や 糖尿病になりそうな豪華な食事の写真を いつもSNSにアップしている女性起業家のことです。 やたらと…
コンテンツがパクられたとき場合にすること
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「まっとうにビジネスをしてきて良かったな」 と感じる瞬間の1つに、他のサイトやセミナーで コンテンツがパクられたときがあります。 ※コンテンツとは、私がメールマガジンやブログで 書いている内容や、講座で伝えている内容を指します。 &nbs…
こんなプロフィールは詐欺師の証拠
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、インターネット上で「簡単に稼げる系」の 怪しい情報が流れてきます。 そして、そういった怪しい情報の多くは、 プロフィールに「意見」が多いのが特徴です。 これが、詐欺師を見極めるポイントの1つ。 &nbs…
自己正当化は破滅する
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ※今日は、かなりの長文です。 アービンシャー インスティテュートという アメリカの研究所が出した、この名著をご存知ですか? 『自分の小さな「箱」から脱出する方法』 この本は、自己欺瞞(じごぎまん)…
つるみの法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨日の内容とも関連するのですが、 私は自分のことを優秀な起業家だとは思っていません。 それではなぜ、ビジネスで小さな結果を 私が出せたかというと、 「つるみの法則」 を使ったからです。 すなわち、…
仕組みを作ろう!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は正直、自分が起業家として そこまで優秀な人間ではないと思っています。 第一に、私にはガツガツ感が全然ない(笑)。 昔は、自分はビジネスに向いていない人間なんだと 落ち込んだことさえありました。 …
専門家を見極める
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 情報化社会の1つの特徴として、 「専門特化が進む」ことがあります。 これは言い換えると、情報の細分化が進むということ。 15年くらい前はウェブコンサルタントがいましたが、 それが枝分かれしてSEOコンサルタント…
即決サービスほどクロージング率が高い
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、非常に高度なセールス論を書くので、 腑に落ちるまで、最低5回は繰り返し読んでください。 実は、意外かもしれませんが、 「即決セールスほどクロージング率が高い」 ということを覚えておきましょう。 &nbs…
最近読んだおすすめの心理学書
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は、最近読んだ心理学書の中で、 超初心者向けの1冊をご紹介します。 それが、こちらです。 『やり抜く力』 アンジェラ・ダックワース (著), 神崎 朗子 (翻訳) 内容はタイトルのとおりで、 …
情報商材の詐欺の真実
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日の内容は、価値観をゆらがすような 不快な内容だと思うので、何度も読んでみてください。 あやしげな情報商材を売っている人と、 買っている人は、心理学的には「共犯関係」にあります。 ※とは言え、誇…