こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。
何かの色分けするときに
気をつけたほうがいいことがあります。
それは、色覚異常の方への配慮です。
なぜなら、色覚異常は多くの人が抱える障害のため
配慮しないと多くの人にとって不便になるからです。
というのも、男性の場合は20人に1人、
女性の場合は500人に1人程度は、
生まれつきの色覚異常があります。
(色覚異常はX染色体と関係する潜性遺伝のため、
X染色体が1つである男性のほうが
女性よりもなりやすい傾向があります。)
生まれ育ってからの病気も含めると、
十数名に1人は色覚異常だと言えるくらい
多くの人が抱える障害です。
そのため、何かの色分けをするときは
色覚異常の方が見ることを前提にして
色を決めたほうがいいでしょう。
たとえば、あなたがセミナーを主催して、
名札の色でスタッフと参加者を区別するとします。
そういった場合は、色覚異常であっても
見分けにやすい色分けをするのが望ましい。
具体的には、次のようにすると
色覚異常の方でも見分けやすくなります。
・暖色系と寒色系でわける
(例:青と黄など)
・明度に差をつける
(例:薄水色と濃い赤など)
・色以外でも見分けられるようにする
(例:◯と◎といった印を付けるなど)
逆に、緑と茶、緑と赤などは判別しにくいためNGです。
見分けにくい色分けになっている場合、
色覚異常の方からすると名札のちがいがわからなくて
負担を強いることになります。
こういった点は
デザインの仕事をする場合は当然として、
それ以外の場面でも気をつける必要があるでしょう。
たとえばパワーポイントなどの資料で使う色や
ウェブサイトの色ですね。
色分けの原則としてぜひ覚えておいてください。