心理学
酒グセが悪い人の本質
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は不定期でセミナーをしているのですが、 その後で懇親会をするときがあります。 私は遺伝的にお酒が飲めないので、 そういったお酒の場が面倒くさく、 本当はあまり参加したくないのですが(笑)。 それはともかく、そ…
マズローの、下から満たせ!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は昔、とにかく自己肯定感が低い人間だったので、 権威や肩書、実績といった「アクセサリー」を 身につけようと必死でした。 今思い起こすと、起業をした動機の1つも 私の場合は「名をあげよう」というものでした。 実…
講座ビジネスをする前に。
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 たまに、私のやっていることをマネして、 講座ビジネスをやりたいという方がいます。 よくいるのが、心理学の講座をしたいという人。 ただ、これは自己肯定感が低い人には あまりオススメできません。 なぜなら、自己肯定…
自分から病気になっていませんか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「病は気から」ということは 昔からよく言われますよね。 私も心理学を学んでいるので これに該当するケースをかなり見てきました。 ※もちろん、先天性の病など、 この限りではないケースもたくさんありますので、 すべ…
風俗嫌いな男の特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「俺って潔癖だから、風俗が嫌いなんですよ」 という男性っていますよね。 こういう男性には特徴があります。 もちろん全員が全員ではありませんが、 幼少期に両親が離婚していたり、 DVしていたりするのです。 &nb…
この人は終わっている
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 アドラー心理学では「課題の分離」という概念があります。 カンタンに説明すると、 相手の問題は相手の問題であり、 自分が解決することはない、という考えですね。 これはビジネスでも言えます。 &nbs…
私を分かってくれない!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは男性よりも女性に多いのですが、 「周りの人が私をわかってくれない」とか、 「夫が私のことを理解してくれない」と、 と悲観的に世の中を見る人がいます。 こういう人は、私がコンサルティングをしても ほとんど効…
生きづらさを感じるあなたへ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 あなたは「生きづらさ」を感じていませんか? 生きづらさとはこんな症状です。 ・日常的に怒りや恥、嫉妬を感じる ・人と仲よくなるのがむずかしく孤独を感じる ・誰かを頼れない ・自分に自信がない ・自…
NLPの〇〇は役立たず
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 NLPのテクニックの1つで、 「クライテリア」というものがあります。 これは、自分の価値観を紙に書き出した後、 それを並び替えて、自分の価値観の優先順位を知る、 という目的で使われるテクニックです。 たとえ…
あなたはどのステージですか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 心理学をある程度学ぶと、 インテグラル理論という概念を知ります。 ちょっとむずかしい概念ですが、 今日はこれをご紹介しましょう。 この概念は、自然科学や人文科学、はたまた宗教さえ 心理学へと統合した考え方なんで…
父性についておすすめ本 3冊
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 先日私は、父性について書きました。 ご参考:私の過去のクライアント それで、こんな質問があったのです。 「相馬さんは、どうやって父性を取り戻したのですか? 父性について、おすすめの本はありますか?」  …
物質主義に走る理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です 経済的に成功している人の中には 極端に物質主義な人がいます。 たとえば、高級車や高級なブランド品を 買いまくっている人たちですね。 こういう人たちのルーツが幼少期の 自己肯定感の欠如にあることはご存知ですか? &…
スピリチュアル好きの特徴
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 世の中にはスピリチュアル好きな人がいますが、 彼らには1つの特徴があります。 それは、ハワイ好きだということ(笑)。 なぜか、「パワースポット」と言って みんなハワイに旅行をするのですが、 あれっ…
男女間の会話の方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「男性の話は論理的である」とか、 「女性は話で共感を求める」ということが 男女のコミュニケーションでよく言われます。 コーチングスクールとか婚活の講座などでは このことは人口に膾炙(かいしゃ)していますよね。 …
ウソつきの見極め方(続き)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「ウソつきの見極め方」について書きました。 ご参考:ウソつきの見極め方 その際、「未来から過去へと質問するとウソを見破れる」 と私は書いたのですが、 「それはどういう意味ですか?」とご質問いただいたのです…