心理学
ウンコに学ぶ自己正当化の直し方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、「プライドが高いのに劣等感も強い原因は?」 の第3回目です。 今回で、このシリーズは終わりです。 直近2回の記事では、 「プライドが高いのに劣等感も強い」という 矛盾した感情について解説してきました。 1回目はそのような感情が生まれるメカニズム…
恥と恐怖が生む完璧主義の治し方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回から、 「プライドが高いのに劣等感も強い原因は?」という シリーズ形式の記事を書いています。 第1回目の前回は、 「プライドが高いのに劣等感も強い」という 矛盾した感情が、どのように生み出されるのかを解説しました。 そして、このような人は完璧主義や…
傲慢なのに打たれ弱いのはなぜ?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回からの記事は、 「プライドが高いのに劣等感も強い人」の 心理的な背景と克服法を、シリーズ形式でお伝えします。 あなたはプライドの高さから、 自分には不相応な目標を設定したり 過剰に自己正当化したりしたことはありませんか? そんな傲慢な心を持っている…
【無料】認知行動療法のAIツール
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、「メンタルブロックの真実」の 第5回目です。 今回で、このシリーズは終わりです。 これまで4回にわたって、 メンタルブロックの正体や外し方の嘘、そして 認知行動療法の有効性などを解説してきました。 しかし、当然ですが、 メンタル改善には時間がか…
メンタルブロックを外す3ステップ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、「メンタルブロックの真実」の第4回目です。 前回は、メンタルブロックを外し方の嘘と 本当に効果のある最新の方法についてお伝えしました。 メンタルブロックを外す最も効果的な方法は、 認知行動療法でしたね。 第4回目では、 この認知行動療法のやり方…
メンタルブロックを外す最強の方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回は、「メンタルブロックの真実」の第3回目です。 前回は、科学的な視点から見た メンタルブロックの正体についてお伝えしてきました。 メンタルブロックの正体は、「認知のゆがみ」 つまり、偏った思考パターンであることがわかりましたね。 では、どうすれば認…
科学で暴くメンタルブロックの正体
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 前回から、「メンタルブロックの真実」という シリーズ形式の記事をお送りしています。 第1回目の前回は、 よくあるメンタルブロックの誤解について エビデンスに基づいてお伝えしました。 メンタルブロックは、精神論では克服できず また、「メンタルブロックの原…
騙されるな! メンタルブロックの嘘
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今回から、「メンタルブロックの真実」をテーマに シリーズ形式の記事を書きます。 あなたは、何か行動を起こそうとしたとき 「自分には無理だ」「失敗するかも……」などと、 不安になって行動が止まった経験はありませんか? そういった、「心のブレーキ」や「心…
強みは変わる
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 このブログを読むあなたなら知ってのとおり、 折に触れて「強みの重要性」を私は説いています。 自分の強みを活かせるかどうかで ビジネスでの結果が大きく変わるからです。 ですが、誤解してほしくないのは、 強みは不変ではないということです。 つまり、あなたの…
「こいつふざけてるのか?」
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ビジネスを私が続けていく中で、 心境に変化があったことがあります。 それは、「多種多様なお客さんを 受け入れられるようになったこと」です。 つまり、昔は嫌いだった客層も ある程度は許せるようになってきました。 ご存知の通り、「人生を変えたい」とか 「本…
マザー・テレサはサイコパス?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これはあくまで私の仮説なのですが、 「博愛主義の人はサイコパス性が高いのではないか」 と考えています。 ※心理学用語でいうところの「サイコパス」性とは、 犯罪者のような反社会性のことではなく、 「他人に共感しない傾向」のことを指します。 なぜなら、家族…
なんちゃってリバタリアン
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 インターネット上で動画を投稿したり 記事を書いたりするインフルエンサーを見ていると、 “なんちゃってリバタリアン”がときどきいます。 ここで言うリバタリアンとは、自由至上主義者のことです。 つまり、「個人の自由を大切にしよう」 「国家の規制はいらない」…
遺伝的な影響とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「人間は遺伝の影響を大きく受ける」 ということを私は繰り返し話しています。 すると、次のような質問がときどき来ます。 「遺伝の影響が大きいということは、 歌が下手な親から生まれた私は、 音楽の才能がないのでしょうか?」 「遺伝の影響を受けるのに 兄弟で…
投資も自己肯定感で決まる!
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、投資をする方々を観察していて、 私が感じていることがあります。 それは「投資の結果も自己肯定感の影響が大きい」 ということです。 つまり、投資でも自己肯定感が高い人ほど結果が良く、 自己肯定感が低い人ほど結果が悪いという 大まかな傾向が見えるので…
精神病と精神疾患のちがい
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、「10年くらい前に自分は精神病だった」 とネット上のプロフィールに書いている人がいました。 一体どのような精神病だったのか読んでみると 「不眠や食欲不振が続き、やる気が出なくて休職した」 と書いていました。 それを聞いた私が思ったのは、 「え、そ…