マーケティング
スティーブ・ジョブズ式 コンセプトの作成法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 Appleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏の言葉で、 私が好きなものの1つがこれです。 =================== 美しい女性を口説こうと思った時、 ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、 君は1…
成約率を上げる簡単な方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は私にしては珍しいのですが、 「成約率を上げる簡単な方法」として、 小手先のテクニックを紹介します。 それは、決済手段を増やすこと。 あなたは、銀行振込だけという 「最悪」な方法にしていません…
紹介は政治か、愛か
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私の会社の優先順位なのですが、 他社の商品を紹介するときに 取引先との社外政治よりも顧客への愛を優先しています。 ご参考:優先順位とリーダーシップ 取引先との社外政治とは、過去に金品をもらったとか、 お…
自分の客層にウンザリしていませんか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今の時代は、メールマガジンやSNSなどで、 経営者が気軽に情報発信できるようになりました。 そして重要なことは、情報発信をすると その内容に反応するお客さんが来ることですね。 ・たとえば、自分が所有するブランド…
ニッチを狙え、という人はバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ニッチを狙え、という人はバカ」というのは、 ソフトバンクの孫正義さんの言葉ですね。 ※ニッチとは「すき間」のビジネスを指します。 孫正義さんの話の、該当部分を引用します。 ==================…
今日もセミナー、お疲れ様です!(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ご存知のとおり、私は昔はセミナーで 商品を売っていました。 そうです、これは過去形で、 今はほとんどしていません。 でも、「セミナーセールスが苦手」ということが 今はやめてしまった理由ではありませ…
知性や性格とビジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 知能や性格とビジネスモデルは 大きく関係があります。 たとえば、昨日の内容に対し、 こんなご感想をいただいたので紹介します。 今日のメルマガはものすごく共感しました。 自分は完全に神田昌典タイプだと思います。 …
相馬流ポジショニング理論
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 メールマガジンなどで情報発信をしたり、 ポジショニングを作ったりする前に、 注意することがあります。 それは、自分自身が藤子・F・不二雄さんタイプか、 それとも手塚治虫さんタイプかを見極めることです。 &nbs…
7万人のお客さんに売る方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 Amazonで私の名前を検索していただくと分かりますが、 私は過去に本の翻訳に携わったことがあります。 ご参考:『自分を超える法』ピーター・セージ 著 この本は、ダイヤモンド社という出版社の、 すばらしい編集者が編集をしてくれたおかげ…
ロングセラーの条件
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私の周りでも多いのですが、 ベストセラーを狙うマーケターがいます。 ベストセラーの条件の1つは、 たとえばプロダクトローンチの場合だと 「時流に乗ること」ですね。 「最新のLINE集客法」みたいに、時流に乗ると…
知性が低い人向けのビジネス
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、私はスピリチュアル好きは知性が低いことを ウォータールー大学の論文を根拠に書きました。 ご参考:スピリチュアル好きは知性が低い すると、スピリチュアルの偏執狂たちから 苦情のメールをもらいました(笑)。 …
胃もたれの法則
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「相馬さんって、よくも毎日、 メールを書き続けられますね」ということを言われます。 この理由は簡単で、私がかなり手を抜いて ライトな文章を書いているから、です(笑)。 仮に、私が毎日100%本気で ヘビーな…
マーケティングの未来
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 昨今、マーケティング業界で最先端なのは 「マーケティングオートメーション(MA)」という技術です。 MAとは、見込み客の購買熱に応じて、 適切なタイミングで情報提供をしたり、 セールスしたりするための「自動化」のことです。 …
ネットワーク外部性を知っていますか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 数年前、あるマーケターと話していたのですが、 その人が当時「ネットワーク外部性」を知らなかったので 私は非常に驚きました。 「ネットワーク外部性」は、正確にいうと 「ネットワーク外部性による効果」といって、 マ…
最強の競争優位性の作り方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 小手先のコンサルタントが愛してやまないもの、 それはキャッチコピーやネーミング、肩書です。 ですが、キャッチコピーやネーミング、肩書では 競争優位性は作れず、すぐにマネされます。 なぜなら、そういった言葉なんて…