
こんにちは。
 相馬一進(そうまかずゆき)です。
 他人に何かのフィードバック(助言)するときに
 重要なポイントがあります。
 それは、「細部まで具体的にフィードバックする」
 ということです。
たとえば、文章の読みやすさについて
 あなたが誰かにフィードバックする場合、
 次のように言うといいでしょう。
 「『然し』とか『更に』などの接続詞が、
 漢字になっていると読みにくく感じます。
『しかし』『さらに』といったように
 漢字をひらく(ひらがなにする)ほうが
 読みやすくなりますよ」
 このように伝えると、どう修正したらいいのか
 学ぶ側もわかりやすいですよね。
 言い換えると、「ダメな文章ですね」とか
 「なんか読みにくいです」とだけフィードバックしても
 あまり学習者のスキルは伸びません。
これは、1932年に心理学者のトゥロブリッジと
 ケーソンがおこなった実験でも示唆されています。
 この研究では、
 「ものさしを使わずに、指定の長さの直線を描きなさい」
 と被験者に指示しました。
 そして、被験者を4つのグループにわけて
 次のようにフィードバックします。
 グループ1:
 描いた直線の長さが目標と何インチずれていたかを
 細部までフィードバックする
 グループ2:
 誤差が8分の1インチ以内なら「正解」、
 それ以上なら「不正解」とだけフィードバックする
 グループ3
 何もフィードバックしない
 グループ4:
 結果と無関係なフィードバックをする
 これを何度か繰り返して、指定の直線を
 どのグループが上手く描けるようになるか検証したのです。
 この結果は明らかで、
 細部までフィードバックを受けたグループ1が
 最も好成績になりました。
 興味深いのが、「正解」と「不正解」だけの
 フィードバックを受けたグループ2です。
 グループ2の成績はグループ3よりも
 わずかに高い程度だったのです。
 つまり、何もフィードバックを受けないよりは
 マシだったのですが、「正解」「不正解」の指摘だけでは
 あまり上達しなかったと言えます。
この実験からもわかるのは、フィードバックするなら
 細部まで伝えるのが重要だということです。
 ですから、あなたが誰かを指導する場合は、
 細部まで具体的にフィードバックしてください。
 また、あなたが何かを学ぶ場合も
 細部までフィードバックをしてくれる環境に
 身をおいたほうがいいでしょう。
 楽器を習うのであれば
 「一小節の終わりが半音ずれていますね」
 などと、細かく指導されるとよく上達します。
 逆に「素晴らしいですね」とか「ダメですね」
 といった大雑把なフィードバックは
 あまり効果がありません。
 大雑把なフィードバックばかりする
 教え下手な講師からは離れるのがおすすめです。
相馬一進





















