マーケティング
マーケティングの目的
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 最近、プロダクトローンチと呼ばれる 動画プロモーションが多いですよね。 こういったプロモーションの流れって、 まず、「メールアドレスを登録するページ(入口)」で、 読者がメールアドレスを登録しますよね。 &nb…
絞り込みバカの盲点
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ダイレクトレスポンスマーケティング(以下、DRM)を 教えているマーケティング・コンサルタントの多くは 「絞り込んで差別化し、自分独自のポジションを見つけよう」 といったアドバイスをします。 私は、「このアドバ…
PVを増やそうとするバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は月何十万人が見に来てくれるブログを持っていますが、 私を含めて多くの人は、とにかくPV(ページビュー)、 または見に来てくれる人の数を増やそうとします。 ですが、PVを増やしたからといって 売り上げがそれに…
商品を買い続ける理由
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 私は長らく、今の美容院に通っているのですが、 その理由はいくつかあります。 まず、美容師が話しかけてこないから、 という理由があります(笑)。 私は基本的に人見知りなので、 世間話をするのが面倒く…
面倒くさいUSP
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 マーケティングの初心者って、 キャッチコピーとかネーミングでUSPを作って 他社と差別化しようとします。 ですが、そういうUSPって、 すぐにマネされてしまうんですよね。 あるいは、それを超えたU…
損切りする勇気
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 投資において損切りとは、 投資商品の利益が出そうにないときに、 含み損の損失を確定させることですよね。 実はこれ、マーケティングでも当てはまります。 コンセプトがダメな商品だとか、 セールスレター…
プロフィール写真の撮り方
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 インターネットで集客をしている人を見ていて、 「プロフィール写真がダサいなあ」と感じる人、 私からすると結構多いです。 ダサいというのは、もっと丁寧に言うと、 「写真からその人の自己愛が見え透いてしまう」 とい…
経費として落とせるものを売る
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、経営者に対してのコーチングを 副業でしている会社員の人と話をしたのですが、 そのときに気づいたことがあります。 それは、その人が、高額納税者に対して 「経費として落とせるもの」を売ることの重要性が あまり…
リマケの順番とは?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 以前、リマーケティング広告の大切さについて 書いたことがあります。 ※リマーケティング広告(以下、リマケ)とは、 ホームページを一度でも見た人に対して ずっと追いかけて広告を出し続けてくれる機能です。 ご参考:リマーケティン…
スティーブ・ジョブズ式 コンセプトの作成法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 Appleの創業者、スティーブ・ジョブズ氏の言葉で、 私が好きなものの1つがこれです。 =================== 美しい女性を口説こうと思った時、 ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、 君は1…
成約率を上げる簡単な方法
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今日は私にしては珍しいのですが、 「成約率を上げる簡単な方法」として、 小手先のテクニックを紹介します。 それは、決済手段を増やすこと。 あなたは、銀行振込だけという 「最悪」な方法にしていません…
紹介は政治か、愛か
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 これは、私の会社の優先順位なのですが、 他社の商品を紹介するときに 取引先との社外政治よりも顧客への愛を優先しています。 ご参考:優先順位とリーダーシップ 取引先との社外政治とは、過去に金品をもらったとか、 お…
自分の客層にウンザリしていませんか?
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 今の時代は、メールマガジンやSNSなどで、 経営者が気軽に情報発信できるようになりました。 そして重要なことは、情報発信をすると その内容に反応するお客さんが来ることですね。 ・たとえば、自分が所有するブランド…
ニッチを狙え、という人はバカ
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 「ニッチを狙え、という人はバカ」というのは、 ソフトバンクの孫正義さんの言葉ですね。 ※ニッチとは「すき間」のビジネスを指します。 孫正義さんの話の、該当部分を引用します。 ==================…
今日もセミナー、お疲れ様です!(笑)
こんにちは。 相馬一進(そうまかずゆき)です。 ご存知のとおり、私は昔はセミナーで 商品を売っていました。 そうです、これは過去形で、 今はほとんどしていません。 でも、「セミナーセールスが苦手」ということが 今はやめてしまった理由ではありませ…