
こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。
私があまりセミナーを受けたくない理由の1つは、
話が下手な講師が多いからです。
下手というのは、たとえばこういった人です。
・声の抑揚や間(ま)、大小などがほとんどない。
・話すスピードや声色の変化がほとんどない。
・ストーリーや例え話が面白くない。
・エビデンスがない経験談ばかり話す。
・板書の字が汚くて/小さくて読めない。
・パワーポイントの文字が小さく、多すぎる。
・資料が多すぎて、読みきれない。
・話すときの姿勢が悪い。
・ボディーランゲージや表情の変化がほとんどない。
・一方的に話してばかりで、参加者を巻き込まない。
・戦略やテクニックばかりで、理念や想いがない。
・服装に、参加者への敬意を感じない。
・話全体の骨子がなく、話が飛びまくる。
・滑舌が悪くて聞き取りにくい。
・論理が飛躍していて、意味がわからない。
・参加者の疑問を解決せず、どんどん話を進めていく。
・自慢話が多くて鼻につく。
・終了時間を守らず、大幅に時間をオーバーする。
・抽象的/具体的な話がずっと続く。
・資料やパワーポイントに図表が少ない。
・先に全体像を話してから、各論を話していない。
・聴衆にアイコンタクトをせず、パソコンや資料ばかり 見ている。
・パワーポイントの文章をひたすら読み上げる。
まあ、他にもたくさん思いつきますが、
長くなるのでこのあたりでやめます(笑)。
年間に何百講演をするような一流の講師って、
これらの基本をだいたい守っています。
もちろん、あえて基本をやぶる場合もありますが、
その場合は何かしらの意図や理由があります。
もちろん私は、ここまではできていません。
私の場合は、セミナーで話すのは月に数回ですから、
一流の講師に比べたらクソみたいなレベルです。
ですが、世の中にはクソ未満の講師が本当に多くて、
途中で帰りたくなる話のほうが多いのです。
「これなら、本を読んでいたほうがずっとマシだ」
と感じるような話ですね。
本の場合、編集者がリライトや追記をしたり、
図表を作ったりするなどの編集をしていて、
そのおかげでかなり理解しやすくなっています。
私がセミナーよりも本を好む理由の1つはこれです。
ですが、セミナーって編集が入らないので、
そのほとんどが聞くに耐えないわけです。
上述した基本をほとんど守らない講師は
聴衆のことをほとんど考えていないも同然なので、
これはダメだと思った時点で席を立って帰りましょう。
もし、「なぜ、帰るんですか?」と講師に聞かれたら、
この文章をコピペして送ってあげてください(笑)。