毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

愛着障害を克服する3ステップ

心理学

2025年11月10日

相馬一進


こんにちは。
相馬一進(そうまかずゆき)です。


今回は、「人との距離感がわからない、愛着障害」の
第4回目です。


前回の記事では、
愛着障害の7つの特徴を紹介しました。


常に初デート感覚、人間アレルギー、
豆腐メンタル、独裁者メンタル、縁切り遊牧民、
生きてるだけで大赤字、ぴえん大暴走、の7つでしたね。


あなたにも当てはまるものが
ありましたか?


もしかしたら、「どうやら私は愛着障害のようだ。
でも、一体どうすれば克服できるの?」
と思っているかもしれません。


そこで、第4回目では、
私の講座の参加者が実践してきた
非常に有効な愛着障害の克服法を3ステップで解説します。


あなたやあなたの大切な人を
人間関係の悩みから解放するためにも、
必ず最後まで読んでください。


(第1回目~第3回目の記事も、
まだ読んでいない場合は読んでみてください)

 

 

=======================

『人との距離感がわからない、愛着障害(第4回目)』
 愛着障害を克服する3ステップ

=======================


それでは早速、愛着障害を克服する3ステップを
お伝えします。


ステップ1:自己肯定感ヴァンパイアを断捨離する
ステップ2:お手本の行動をコピペする
ステップ3:愛着のリハビリをする


それぞれのステップを詳しく解説していきますね。


===================
ステップ1.自己肯定感ヴァンパイアを断捨離する
===================


1番目のステップは、
「自己肯定感ヴァンパイアを断捨離する」です。


私も昔はそうだったからわかるのですが、
愛着障害の人の人間関係って終わってるんですよ。


周りに自己肯定感を下げてくるような奴ばっかりなんです。


たとえば、パワハラやモラハラをしてくる人とか、
サイコパス、ナルシスト、サディスト、ヒモ男、
依存女などです。


こういう奴、あなたの周りにもいませんか?


私はそういう人たちを
自己肯定感ヴァンパイアと呼んでいます。 


要は、「あなたの自己肯定感を
チューチュー吸ってくる人」という意味ですね。


そういった人と付き合っていると、
あなたのメンタルはすぐにやられてしまいます。


奴らの影響が大きすぎて、
愛着障害の克服どころじゃないんですね。


しかも、愛着障害の人は、
自己肯定感ヴァンパイアを断捨離すればいいのに、
なぜかしないんですよね。


たとえば、「毒親の愚痴をひたすら聞く子供」
みたいな、自己肯定感が下がるポジションを
自ら続けているんです。


なぜ離れないのか、あなたはわかりますか? 


私は実体験があるのでよーくわかります。


たとえ、自分を傷つけてくるような人だったとしても、
孤独になるよりはまだマシだからです。


要は、人間って社会的な生き物なので、
孤独が本当に怖いんですよ。


なので、孤独よりも、
自己肯定感ヴァンパイアとの付き合いを選んじゃうんです。


これでは、一生抜け出せないでしょ?


だからこそ、私は声を大にして言いたいです。


「たとえ一時的に孤独になったとしても、
自己肯定感ヴァンパイアを断捨離してください!」と。


たとえば、あなたの配偶者が
自己肯定感ヴァンパイアであれば、離婚を考える。


あるいはあなたが毒親と同居しているのであれば、
別居を考える。


あるいは、あなたの職場に
パワハラ上司がいるのであれば、
転職や配置転換を考える。


「ええー、マジで?」と思うかもしれません。


はい、マジです。


もちろん、離婚にせよ別居にせよ転職にせよ、
覚悟やお金や時間が必要な話だから、
すぐにできるわけがありませんよね。


でも、いつか必ずやると心に決めて欲しいんです。


自己肯定感ヴァンパイアから距離を取らない限り、
あなたのメンタル改善は確実に失敗してしまうからです。


ちなみに、これは私の適当な理論ではありません。


きちんとエビデンス(科学的根拠)のある主張です。


カナダのカールトン大学などの研究では、
長期的に虐待やDVにさらされた人を調査しました。


その結果、有害な人から距離を置いた後に、
抑うつや不安、PTSDの症状が改善する傾向が
確認されています。


Toxic Relationships: The Experiences and Effects of Psychopathy in Romantic Relationships
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9527357/


ですから、私の心理学の講座の参加者にも
お願いをしてきました。


「どうか、自己肯定感ヴァンパイアを
断捨離してください!」と。


だから、あなたにもお願いします。


ある女性の参加者は実践して、
こんなことを言ってくれました。


「私は今まで、モラハラ旦那から
傷つけられてきました。

でも、寂しくなるのが嫌で、離婚しないできました。

今回、相馬さんのアドバイスに従って離婚をしてみて、
本当によかったです。

自己肯定感を下げてくる人が
自分の近くにいないだけで、
こんなに幸せに生きられるんだってわかりました」と。


私がその話を聞いたときに、
どんな気持ちになったと思いますか? 


もう本当に幸せな気持ちになりました。


講師として冥利に尽きる思いです。


ちょっと話が逸れますが、
私事を話してもいいですか? 


私が心理学の講座をし続けてきたのは、
彼女のような人を救いたかったからです。


そして、他人を救うと同時に、
「実は自分の心の傷を癒してきたんだな」と
改めて気づかされました。


===================
2.お手本の行動をコピペする
===================


2番目のステップは、
「お手本の行動をコピペする」ことです。


一般的には、愛着障害を克服するためには、
「健全な人間関係を築きましょう」と言われます。


健全な人間関係ってどんなものか覚えていますか? 


「ひだまりのように、とても安心感がある関係」
のことですね。


これによって、
愛着のセンサーであるオキシトシン受容体を
徐々に増やす狙いです。


でも、私も実体験があるのでよくわかるのですが、
愛着障害の人と付き合ってくれる人って、
ろくな人がいないんですよ。


「同じ穴のムジナ」ばかりなんです。


つまり、相手もまた
愛着障害や自己肯定感ヴァンパイアなんです。


ヤバいでしょ?


ですので、健全な人間関係をいきなり築こうとすると
無理ゲーなんです。


当然ですがメンタル改善どころじゃないからです。


では、どうすれば良いでしょうか? 


そう、それが
「お手本の行動をコピペする」ことです。


これは、お手本となる人を見つけ、
その人の行動をマネするという意味です。


「お手本となる人をどうやって見極めるの?」
と思うかもしれませんね。


簡単です。


前回の記事でお伝えした愛着障害の特徴が、
あまりあてはまらない人を探せばいいんです。


もちろん、愛着障害の特徴が全くない人なんて
世の中にはいません。


だから、自分よりもちょっとだけでも
マシな人をお手本にするのです。


これなら、できそうでしょ?


そして、コピペというのは
本当にちょっとした行動でも全てマネをすることです。


お手本の人の口癖とかちょっとした仕草でさえも、
全て丸パクリするんです。


たとえば、あなたが
エレベーターに乗ろうと思ったときに、
そのドアが閉まりかけたとしましょう。


そのとき、エレベーターの中に乗っていた人が、
親切にも「開く」ボタンを押して、
ドアを開けてくれたとします。


そういったとき、昔の私は
「すみません」とよく言っていました。


あなたも言っていませんか? 


けれども、私の周りにいる幸せそうな人は、
同じシチュエーションのときに
「ありがとうございます」と言っていたんです。


そのときに私は気づいたんですよね。


「あれ、もしかして、自分って、
『すみません』が口癖なのかな?」と。


私はこの口癖によって、
慢性的に罪悪感を持ってしまっていたんです。


このことに気づいたときは衝撃でしたね。


「マジかー。自分が不幸な理由の1つは
ここだったのかー」と。


それで、エレベーターのドアに限らず、
「すみません」ではなく、「ありがとう」と言っても
問題ないシチュエーションってあるじゃないですか? 


そのときに、私は「すみません」ではなく
「ありがとう」と言うようにしたんです。


そうしたら、ちょっとだけ毎日が幸せになったんです。


他人の小さな優しさにも
感謝できるようになったからです。


もし、お手本となる人が見つからない場合は、
お金を払ってカウンセラーを見つけてもよいと思います。


そして、そのカウンセラーをお手本として、
行動をコピペするわけです。


簡単でしょ? 


私の場合、横浜国立大学で心理学を教えていた
堀之内先生にカウンセリングをお願いしていました。


もちろん、このステップにも
エビデンス(科学的根拠)があります。


心理学をきちんと学んでいる人であればお馴染みの
「社会的学習理論」ですね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Social_learning_theory


心理学者のアルバート・バンデューラが
提唱した概念です。


誰かの行動をマネすることで、
「自分にもできそう」という感覚の
向上があることがわかっています。


===================
3.愛着のリハビリをする
===================


最後、3番目のステップは、
愛着のリハビリをすることです。


ステップ2で、メンタルが健全な人の行動を
自分にコピペすると、次に何が起こるかわかりますか?


メンタルが健全な人が、
段々と私たちと付き合ってくれるようになるんです。


この、意味わかりますか? 


メンタルが健全な人たちからすると、
私たち愛着障害の人って「地雷」に見えるんですよね。


「なーんか、この人と付き合いたくないなあ。
息苦しいなぁ。」そう感じちゃうんです。


まあ、実際、地雷なんですけどねw


でも、愛着障害の人でも、
メンタルが健全な人を真似していくうちに、
私たち愛着障害の人でもまともに見えるようになるんです。


すると、メンタルが健全な人も、
段々と私たちと付き合ってくれるようになります。


もしかしたらあなたは、
「自分のメンタルは、絶対に変わらない」
と考えていませんか? 


あるいは「私は一生、普通の人と同じような人生を
送れないんだろうな」と思っているかもしれません。


というか、昔の私もそう思っていました。


だって、
「生きてるだけで大赤字」の人生でしたから。


でも、違いますよ。


だって、私たちの脳は
死ぬ瞬間まで変わり続けるからです。


専門用語で、このことを
脳の「可塑性(かそせい)」と言います。


つまり成人した後の脳って、
そのままずっと変わらないものではないんです。


どんどん変わっていく
レゴブロックのようなものとお考えください。


これに関する有名な事例があります。


あなたはロンドンのタクシードライバーの
試験について、ご存知でしょうか? 


これはユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究です。


Navigation-related structural change in the hippocampi of taxi drivers
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.070039597


まず、ロンドンって道が異常に複雑なんです。


なので、タクシードライバーになるためには、
数万もの道と建物を暗記するという
超難関試験があるんです。


それで、ロンドンのタクシードライバーの
脳の画像を調査した結果、一般人よりも
海馬が大きくなっていることがわかりました。


海馬とは記憶をつかさどる部位ですね。


しかも、運転歴が長いドライバーほど
海馬が大きくなっていたんです。


すごくないですか? 


つまり、ロンドンを運転することで、たとえ何歳でも、
脳の形が「物理的に」変わっていくんです。


これを聞いて、ぜひ安心してほしいのです。


メンタルは何歳からでも改善できるからです。


メンタルを改善するのに、
遅すぎることはありません。


ちなみに、私の講座に参加している人たちを見て、
私がいつも感じていることがあります。
 

それは、「とにかく一発で自分のメンタルを
改善しようとしすぎている」ということです。


そんな魔法みたいな方法があれば良いですよね。


ですが、残念ながら
メンタル改善に一発逆転はありません。


残酷な話ですが、これは事実です。


がっかりしましたか?


しかし、逆に考えてください。


時間さえかければゆっくりとですが、
着実に私たちのメンタルも変わっていくのです。


ですので、「人生に一発逆転はないが、
一万発逆転はある」と覚えておいてください。


ぜひ、あなたも時間を味方につけて、
人生を変えていってほしいです。


とは言え、時間をかけずに
すぐに解決できることもあります。


それが、愛着障害の人にありがちな
「ネガティブな感情への対処」です。


たとえば、自己嫌悪や不安などのネガティブな感情が
自分の中に急に湧いてきたことはありませんか? 


そのネガティブな感情を抑えられず、
過食や飲酒や無駄な買い物などを
してしまったことはありませんか?


そんなとき、科学的にはどうすれば良いのでしょうか? 

実は、ネガティブな感情をすぐに解決する
心理療法があります。


次回の記事では、
この心理療法についてお伝えしますね。


=======================   

「人との距離感がわからない、愛着障害」の
第4回目は以上です。


次回の第5回目は、このシリーズの最終回です。


ぜひ最後まで読んで、
あなたやあなたの大切な人の人間関係の悩みを解決してください。 

今日の記事を読んで疑問、
質問がある方はこちらからどうぞ!

例:
・どのプログラムに参加した方が良いのか迷っています。
・今までいろいろな講座に参加しましたが成果が出ていません。不安で一歩が踏み出せないです。
・〇〇についてもう少し詳しく教えて欲しいです。

メールアドレス:

※メールアドレスや内容は公開されません。相馬やエッセンシャル認定コンサルタントにのみ届きます。良い質問には、直接メールアドレス宛に回答をします

  • Facebook
毎日33,533人が読んでいる無料メルマガ

商品の魅力の伝え方が分からない、と困っていませんか?マーケティングの専門家の相馬一進が、売るのが難しい商品を売る方法を3つの動画とメール解説にまとめました。ブログでは公開できない情報をお届けします。

▼こちらより、メールアドレスを登録してください▼

相馬一進【集客に特化した起業支援コンサルタント】 大学卒業後、松坂屋に入社する。その後、退社して起業するが、11業種で失敗。「起業成功のカギは集客にある」と悟り、企業の集客支援を始める。ダライ・ラマ14世や、スティーブン・R.コヴィー博士、リチャード・ブランソン、有森裕子などの講演会の集客を次々と成功させ、1億円超の売上を達成。現在は、起業や集客支援のセミナーを不定期で開催しており、クライアントは200業種以上。世界で上位2%のIQ所有者のみが入会できるMENSAの会員。

コメントを残す

CAPTCHA


公式ブログ

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ビジネス心理学 youtubeチャンネル
ページ上部へ